fc2ブログ

記事一覧

電動ドリル軸付砥石と木工用ドリル刃【100均】

先日の記事で「100均の軸付砥石は止めといた方がいい」と書いた。
一応、根拠は示すべきだと思ったので、実態を動画でご紹介しよう。

品物はこれ↓(再掲)
e210719_11.jpg
ダイソー「電動ドリル軸付砥石(砲弾型・円筒型セット)」である。

予めお断りしておくが、たまたま私が買った製品だけこうなのかもしれない。
現実にこのような製品が含まれていたことを念頭に、上記のように感じた次第である。
そして、値段が値段であることも当然考慮すべきである。

まず、「円筒型」を電動ドリルに付けて回してみた。


結構偏心している。
正確に削るにはブレが大きくて向いていないと思う。

次に「砲弾型」。


ここまで酷いと、私には使いみちが思いつかない。
しかも、砥粒に白い異物が混入している。

要するにそういうことだ。

………

「そういえば、以前100均で買った木工ドリルもダメだった」とも書いた。

品物は↓これ。
v210724_05.jpg
ダイソー「木工用ドリル刃5本セット(4,5,6,8,10mm)」である。

これはずいぶん前に買ってお蔵入りになったもので、捨てていないのは、穴さえ開いていれば直径とかずれとか真円度とか気にしない用途に使えるかもしれない、という理由。
そんな用途はほとんど無いが。

一例として5mmのをドリルに付けて回してみた。


先端の尖っているところを穴を開ける中心位置に宛がって加工するわけだが、このずれがね。

上でお断りしたように、たまたま私が買った製品だけこうなのかもしれない。
そして、現実にこのような製品が含まれていたことをレビューするものである。

≪2021/8/14 fc2動画をYoutubeに差し替えました≫

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

コメント

No title

potaikoさん、おはようございます。

私は偏心がどう影響するかわからんのですが
そもそもこれ、どの程度のトルクがあるんでしょうか?
やっぱ用途的にはプラスチックのバリ取り
ぐらいで、それ以上の硬いものだと無理って感じ?
ダイソーで見かけた時も、金属に使えそうな気が
しないと諦めた記憶が。
確か、ドリル本体って300だか500円だか
そんなもんでしたっけ?

Re: No title

三島の苔丸さん、おはようございます。

多分アルミを削り込んだり、鉄のバリ取りぐらいは使えそうな感触です。
最高回転数(25000RPM)の指定はありますが、トルク上限は書かれていませんね。
偏心があると、例えばパイプ内径側のバリを取ろうとする場合に、砥石が暴れる反動でドリルがブレて手に負えないと思います。

電動ドリル本体は、一応9000円ぐらいのまともなメーカーのものを使っています。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村