fc2ブログ

記事一覧

SJファスナー付トートSのカスタム【100均】

予告通り、100均のトートバッグ「SJファスナー付トートS」のカスタム(改造)報告。
ついでに追加レビュー。

最終完成前に土曜日のサイクリングで試用した状況。
t210809_01.jpg
持ち手をハンドルにぶら下げて、風や操舵で暴れないようにストラップで縛っている。
分かり難いかもしれないが、オレンジのステムバッグごと抱き込んでステムに巻いてある。

p210808_25.jpg
途中で買ったパンとジュースが余裕で入る。(再掲)

t210809_12.jpg
このトートバッグはペラペラなおかげで、畳むとガラケーサイズ。
オレンジのステムバッグのフラップ(蓋)に設けられたポケットに丁度合って、

t210809_13.jpg
使用前と使用終了後はきれいに片付く。
もちろんこのバッグに限らず、ボディバッグに放り込んでおいても邪魔にはならない。

ここからカスタム。
t210809_02.jpg
例によって捨てられない症候群で、廃棄したリュックから取り外して保管していたベルト。
幅は25mm。

t210809_03.jpg
切り口が解れていたのでライターで炙って焼き止め。

t210809_04.jpg
トートのセンターに25mmを測って罫書き。

t210809_05.jpg
表に当てた長いベルトと幅方向の位置を合わせて、補強用の短いベルトをしつけ縫い。

t210809_06.jpg
本縫いして、こうなる。
ちなみに、四角の中が「×」になっていないのは、一尋ひとひろの糸で一気に縫えたのがここまでだったというだけ。
そして、ステッチがガタガタなのは下手くそなんだよ!

t210809_07.jpg
真ん中辺りもしつけして、

残りは割愛して、
t210809_08.jpg
3か所留めた。
これで、上か下にベルトを通してステムに縛ることができるわけだ。

この時点で、下に残ったベルトの始末が決められない。
このまま底に沿って縫い付けるか、
底にもベルトを通せるように前と後ろの2か所を縫い付けて留めるか、
切ってしまうか。

ということで、上述の通り実際のサイクリングで使ってみたわけ。

特別何かを試したわけでもないが、
t210809_09.jpg
余った部分を2つ折りにして、端を縫って輪にすることに決めた。

カラビナで何かぶら下げたり、ベルトを通して固定したり、何か役立つかもしれないという理由。

t210809_10.jpg
完成全体図。

t210809_11.jpg
折り畳んだ状態。

役立つことは件の試用で確認済みだ。

あと、防水性/撥水性について、水滴が転がるほどの撥水性は無いが、瞬時に水が滲み込むほどではない。
撥水スプレーが効きそうな生地なので、お天気のいい昼間にでも吹いておこうと思う。

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

コメント

No title

potaikoさん、おはようございます。

やっぱステムの方がハンドル軽いですよね。
ドロップはそんなスペースありません。
この辺は小径車の利点ですよね。

Re: No title

三島の苔丸さん、おはようございます。

仰るように小径車のステム周りは広いので色々ぶら下げることができて、回転中心に近いので重くなりませんね。
逆にフロントバッグは、正面がブレーキワイヤで塞がっているので、後ろ向きに付けてたことがあります。
リクセンとかで離せば前にも付けられそうですが、当時そこまで思いつきませんでした。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村