fc2ブログ

記事一覧

あーめーがー降る前にーポタ【ねじれマンボ-阿保親王塚古墳-摩耶埠頭】

土曜日は降ったり止んだりの予報だったのでサイクリングは自粛。
用事を片付ける日とした。
日曜日も降ったり止んだりの予報だが、土曜日よりはまし。
心と体の健康のために、自己を叱咤して走りに出た。
(単に走りたかっただけだが)

私もアホではないので
※いや、アホですが
p210822_01.jpg
ボディバッグにはポンチョを仕込んで、
フェンダーを装備した5号車をチョイス。
万全の態勢で臨んだポタである。

まずは、先日の記事で触れた「マンボウ」。
実は3つの内の2つしか訪れていない。
取りこぼしている「ねじれまんぼ(大谷道)」に行っておこう。

p210822_02.jpg
ヤマカン山手幹線を走って、

p210822_03.jpg
大谷南公園。
この公園、オレンジで示した通路をくるっと回ると終了。
公園の規模の割に、看板とかバリカーが無駄に立派な気が…

p210822_04.jpg
その裏にちゃんとした皿池公園がある。
いや、大谷南公園がちゃんとしていないとは言ってないぞ。

この公園、その名の通り元々池だったことは一目瞭然。
手前の柵に囲まれているのは貯水設備だろう。

で、それを下るとすぐにお目当ての
p210822_05.jpg
ねじれまんぼ(大谷道)である。

p210822_07.jpg
反対側(南側)は、こう。

横に立っている頌徳碑しょうとくひは、交通安全道造設者の功績を讃えるため、昭和4年に建立された碑ということだ。

p210822_06.jpg
そして内部は、こう。
普通に立って通れる。

そして、ここの利用者は大変行儀がいい。
入る前に向こうを覗き込んで「どうぞー」って声を掛ける。
たまたまではなく、数人来た皆さんがそんな感じ。

私の前に潜ろうとしていたご婦人も私に「お先にどうぞ」って言ってくれた。
「いや、写真撮るんでどうぞ」って返したら、足早に行ってくださった。
(こんなジジイに後ろから撮られちゃ敵わん、と思ったのかもしれんが)

p210822_08.jpg
南側の壁面に書かれていた文字。
線路の管理者から見ると「東皿池梁」なんだな。
と思ったが、「橋」ではない。
橋の略字ではなさそうで、「ますがた」っぽいんだが意味違うよね。
まあ、多分「橋梁」。

ニコク国道2号線に下りて西進すると、山側に石碑。
p210822_09.jpg
「大楠公戦跡」。

楠木正成(大楠公)と足利尊氏が相まみえた「打出合戦」の場所で、楠木軍が勝利したと。
また、「打出」の地名は「西国街道を旅した人々が京都を出発し、はじめて海に打ち出るということに由来している」とも書いてあった。
なお、右に建っている石の土台には「齋藤幾太翁像」と書いてあるが、像は無い。
この大楠公戦跡碑の土地を寄付した人らしい。

次行こか。

p210822_10.jpg
その少し西に、「阿保親王墓」「是ヨリ北三丁」の碑。

ここを通るとき「是ヨリ北三丁」までは読めなかったので、「何やろなー」と思ってたんだ。
これが建ってる場所は小児科クリニックだし。

てことで、北に向けて上って行くと、JRの例によって長い長ーい踏切待ち(4本待ち)で、
ふと横を見ると串かつ屋さん。
p210822_11.jpg
の名前が…
なんか2チャンネル用語みたいだが「-」の位置は違う。

多分「あぼ親王」から取ったと思うんだけどね。

長い踏切がやっと開いたと思ったら、次の信号がまた「待ち」。
p210822_12.jpg
でも、目の前のサルスベリがきれいだったからオッケー。

p210822_13.jpg
阿保親王塚古墳到着。

そういえばヤマカン走るときいつも見てるわ。
ていうか、またヤマカン戻ってきたし。

p210822_15.jpg
ここは「芦屋十景」の一つらしい。

p210822_17.jpg
解説。
阿保親王は歌人として有名な在原業平の父なのだ。

p210822_14.jpg
正面全景。
残念ながら宮内庁管轄なので中には入れない。

p210822_16.jpg
右手に回り込むと、マンションとの間の通路から中の周濠が見える。
この通路はマンションの公開空地なので、自由に通行することができる。

次行こか。

p210822_18.jpg
水道橋から住吉川沿いに下る。
水量は多め。
雲は重め。

p210822_19.jpg
と、唐突に「細雪」の石碑。

p210822_20.jpg
裏面の説明。
興味があれば自分で読んでね。

p210822_21.jpg
TREK Bicycle サザンモール神戸六甲の前を下って、

p210822_22.jpg
灘浜に出てきた。

p210822_23.jpg
カッコ可愛らしいクレーン船。

p210822_24.jpg
なんとなくモノクロ。

p210822_25.jpg
そうこうしながら摩耶埠頭。

案内看板の存在意義は完全に無視されている。
一応、覗き込むとどこに何があるかは一通り分かる。

ここは、神戸に来るとほぼ毎回立ち寄る摩耶海岸/なぎさ公園の対岸。

p210822_26.jpg
この倉庫群の反対側がなぎさ公園だ。

つぶさに見てみたが、立入禁止の表示は無かったので、倉庫群の間の通路を抜けて、
p210822_27.jpg
兵庫県立美術館。
真正面から見るの初めて。
Sun Sister 「なぎさ」ちゃん、やっぱりデカいな。

p210822_28.jpg
なんとなくモノクロ。

そしていつもの摩耶海岸/なぎさ公園に回って。

この前、古い写真を見ていたらなぎさ公園の先のHAT神戸エリアに足湯があったの思い出した。
p210822_29.jpg
ここを入る。

p210822_30.jpg
ブルーシートがかけられて、

p210822_31.jpg
「足湯ご利用の中止」
「期間:当面の間」
了解 (''◇'')ゞ。

p210822_32.jpg
これまた、今までスルーしていた西郷川河口公園。

p210822_33.jpg
カラフルなケイトウ?
知らんけど。

p210822_34.jpg
アートなジャングルジムがある。
いいやん。

p210822_35.jpg
歩道橋を渡ってニコクまで戻って、後は帰路。

p210822_36.jpg
東灘区役所前の石像群。

p210822_37.jpg
ニコクを離れて適当に坂を上ってJRを渡る。

p210822_38.jpg
夙川公園。
ここでお昼ご飯。

実は、トートバッグ忘れた。
レジ袋を提げて走ると、やっぱりブラブラしてハンドリングが乱れる。

p210822_39.jpg
いつもと変わり映えしないお昼ごはん。
ここの雰囲気が良いので美味しい。

と、腕に何か感じて、見ると白黒縞模様のやぶ蚊。
彼女もやっぱりお昼ごはん。

ナニか?
ヤブカ!
吸うかー
あほか!
(ラップ調で)

先達の教えに則って、
①たっぷり吸わせる(痒みの元になる蚊の唾液を吸い取らせる)
②筋肉に力を入れる(蚊の口吻(口器)を締め付けて抜けなくする)
③叩く
血がベットリ付けば成功。痒くならない。

p210822_40.jpg
もう一枚撮って、
雨が降らない内に退散。

約50kmのポタリングは雨に遭うことなく楽しむことができた。
5号車だと、なんとなく気楽に走れるのがやっぱりイイ。

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

コメント

No title

potaikoさん、おはようございます。

大谷南公園..公園?
あ~でも、うちの近所にも世界一小さな公園(自称)
(wikiにも項目あるみたい)
があって似たような感じかな、
同じように一応ベンチあります..

Re: No title

三島の苔丸さん、こんばんは。

おお!そちらにもこんな公園あるんですね。
と思って調べてみたら、これは本当に世界一レベルですね。
ここと比べたら大谷南公園は巨大です(笑)

小さな公園を探すのも楽しそうですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村