fc2ブログ

記事一覧

有馬温泉から神出山田自転車道完走へ ポタ【前編】

昨日はプレビューでお茶を濁したわけだが、本日は本編。

予告に沿って進めよう。

≪ねねの視線の先に(有馬温泉)≫
~ 先日テレビで見たのを確かめに ~

有馬温泉までのアプローチはこの辺と同じなので簡単に。

この日は前日までと打って変わって暖かかったので、
p220227_01.jpg
蓬莱峡TT民憩いの場、船坂交差点前の7-11(標高397m)の時点でマフラーと耳当てを装備解除。

p220227_02.jpg
白水峡辺りで警戒標識「その他の危険」(マーク)が身を挺して危険さを体現。
路面から50~80cmぐらい高い場所なんだが、誰が突っ込んだの?

と、暖かさで緩んだルンルン気分のまま
p220227_03.jpg
有馬温泉「ねねの像」到着。
ねねさんは、言うまでもなく太閤 豊臣秀吉公の正室で、「ねね橋」のたもとに立っている。

先日のテレビで知ったんだが、
p220227_04.jpg
ねねの視線の先、

p220227_05.jpg
「太閤橋」のすぐ近くに、太閤さんとよとみひでよしが座っている。

そんなことせんと、並べて置いてあげたらええやん。

県道51号 有馬唐櫃線ありま からとせんから県道15号線へ。
有馬口から唐櫃台区間は、道幅が狭く交通量も多い緩やかな上りなので緊張を強いられるが、
p220227_06.jpg
「有馬口トンネル」が大分できてる。
これが開通したら自転車で通りやすくなるだろう。

途中の業スー業務スーパーで昼食を調達して、
国道428号線-県道85号線とつないで、

≪神出山田自転車道には逃げ道がある≫

p220227_07.jpg
神出山田自転車道かんでやまだじてんしゃどうのはじまりはじまり。

雰囲気はプレビューでご紹介した動画をご覧いただくとして、
p220227_08.jpg
指示通りのコースを走って、

p220227_09.jpg
トイレ休憩。

p220227_10.jpg
山陽自動車道の「つくはら橋」と、その下に自転車用の「つくはら大橋」。
大きい方が「~橋」で小さい方が「~大橋」。
負けん気だけは強いようだ。

つくはら大橋の右のたもとには、
p220227_11.jpg
非常にレアな「裏BE KOBE」。
※裏から見てるだけです。

p220227_12.jpg
お約束の構図。

p220227_13.jpg
実はこっちの構図の方が好きだったりする。

p220227_14.jpg
さっき業スーで買った昼食。
〆て270円。
さっすが業スー、神やわ。

それにしてもこのショッピングバッグはデカすぎた。ペダリングの邪魔になる。
こっちのトートバッグの大きさが一番いいな。

p220227_15.jpg
つくはら湖畔を走って行くと、

p220227_16.jpg
誰が言ったか「つくはら湖の江の島」。
※たった今捏造。

p220227_17.jpg
そして、悪名高き階段登場。

担いで歩道橋を越えると、
p220227_18.jpg
階段(その2)登場。

この階段よく出来ていて、中央のスロープはその真ん中が盛り上げっている。
これ、ペダルを下げた時のロードクリアランスより少し高い。
つまり、無理やり乗って上がろうとしても、スロープ幅左端スレスレを走らない限り、ペダルが当たる設計。
なにがなんでも乗らせない!という意思表示。

その50m先で振り返ると、
p220227_19.jpg
脇道が合流してる。

まてよ。
そういえば、2つ前の写真の歩道橋左下に小道の入口が見えてた。

引き返すのは主義ではないので、心に留めておくだけにしよう。

そこからしばらく快走して、
p220227_20.jpg
階段(その3)予告看板。
その横に小径。

今度は試してみよう。

p220227_21.jpg
路面はこんな感じ。
左の手摺りが本コースの階段。
上りだとMTBとかが有利だろうが、下りなのでスリックタイヤで充分。

p220227_22.jpg
一旦 階段の途中部分に接合。
写真左のフェンス沿いに下ってきた。

この先こっちの小径は、
p220227_23.jpg
ご覧のように上っていて、
草むらに隠れて分かり難いが、写真左が下り階段。

p220227_24.jpg
これは階段に戻るしかない。
ちなみに、おそらく階段の1/3はバイパスできたと思う。

p220227_25.jpg
またまた快走して、

p220227_26.jpg
栄休憩所。

p220227_27.jpg
…にあった案内看板。

ご丁寧に、階段の個所は鋸歯状に描かれている。(歩道橋の階段は省略されている)
これによれば、宮が谷池休憩所の先にもう一回階段があるようだ。
帰りのことを考えると、その階段辺りで引き返すかなー。

★★★

※長いとご指摘があったので記事を分割しました(2022/3/1)
後編はこちら

後編は、神出山田自転車道神出山田自転車道の栄休憩所から。
(非常に個人的な)見どころは、老ノ口分水工(円筒分水)である。

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

コメント

No title

potaikoさん、おはようございます。

長い(笑)
途中から一部読み飛ばしました..
しかし、なんですかコレ?
階段込みの自転車道って
これママチャリ用ってことですかね?
(それにしては長い)
整備した人自分で走ったことないだろうな~
クリートの人にとっちゃ拷問..

Re: No title

三島の苔丸さん、こんばんは。

正直でたいへん宜しいかと存じます(笑) > 「途中から一部読み飛ばしました..」
いや、書いてる途中に疲れてきて、これは読む方も疲れるだろうなと思ってましたので、
率直なご意見参考になります。

なるほど。クリートは(使ったこと無いので)思いつきませんでした。
本当に、これでもか!というぐらい長い階段が、しかも1か所じゃないんですから。
整備したのが自転車に乗らない人か、自転車に何か恨みのある人か…
もしかすると、急坂での事故発生を心配しすぎて「じゃあ、坂を走れなくすればいいじゃん」
と思ったのかもしれません。

No title

potaikoさん
長距離ライドお疲れさまでした。
私のお勧めは神出山田自転車道を無視して、BE KOBEから柵を越えて呑吐ダム北側を通り、御坂神社 御坂サイフォン 坂を登って緑が丘駅から 五百蔵休憩所 から google map の 県道563がお勧めです。 県道563は神出山田自転車道のことだとおもうのですが、その道とほぼ平行に走っている一般道(階段なし)を google Mapは示していています。あまり迷わず老ノ口休憩所まで行けると思います。迷ったら、神出山田に戻れば大丈夫。
老ノ口休憩所からは明石川まで戻って明石川沿いに明石まで(途中 県道377 か R175を通る)と微妙に下りで楽です。明石まででれば後は2号線で一直線。神戸市西区周辺は道が難しいし、交通量が多いので地元民でもあまり走りたくありません。
特に妙法寺周辺は避けたい場所です。
明石川沿いの道やもう一本東の櫨谷川沿いは走って楽しい道です。 Google先生ご推奨の道と比べても10kmも違わないし、なによりわかり易く信号が少ないのがメリットです。
もう次はないかもしれませんがご参考までに。

Re: No title

Tomyさん、こんばんは。

情報ありがとうございます。
「BE KOBEから柵を越えて呑吐ダム北側」は以前教えていただいたルートですね。
そちらも興味があったんですが、今回は「階段が多くて大変」と聞いていた神出山田自転車道が実際どのぐらい大変かを見てみたかった、というのが正直なところです。
御坂神社に迂回して緑が丘駅の先で自転車道と並走の方が確かに快走できそうですね。

そして帰りの神戸市西区周辺、これは本当に仰る通り、明石まで素直に下った方が精神的に楽だったように思います。
板宿まで斜めに下れるというトラップに騙されました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村