コメント
No title
potaikoさん、おはようございます。
わざわざすいません、
でもこれぐらいならなんとか。
前回は動画はパスしたんですが
今回は視聴しました。
で、円筒分水以前に
分水工って、そもそもなんですか?
(私はそこからです..)
わざわざすいません、
でもこれぐらいならなんとか。
前回は動画はパスしたんですが
今回は視聴しました。
で、円筒分水以前に
分水工って、そもそもなんですか?
(私はそこからです..)
Re: No title
三島の苔丸さん、こんばんは。
今回は動画を見ていただけましたか。ありがとうございます。
私も長いなーと思っていたので、背中を押してもらって良かったです。
分水とか分水所というのは、周辺の田んぼとかに用水を分配する施設ですね。
たこ足みたいに水路が分岐していたり、分岐の幅や高さが違えてあったり、それぞれ個性がありますが、円筒形の分水は近くに無いので見られて嬉しかったです。
「○○工」というのは土木工事でできた施設とか構造物とかを指すようで、「支保工」とか「床止工」とかいろいろあるみたいです。(こっちは調べました)
ちなみに、三島周辺の「分水」をGoogleマップで検索してみましたが、見当たりませんね。
今回は動画を見ていただけましたか。ありがとうございます。
私も長いなーと思っていたので、背中を押してもらって良かったです。
分水とか分水所というのは、周辺の田んぼとかに用水を分配する施設ですね。
たこ足みたいに水路が分岐していたり、分岐の幅や高さが違えてあったり、それぞれ個性がありますが、円筒形の分水は近くに無いので見られて嬉しかったです。
「○○工」というのは土木工事でできた施設とか構造物とかを指すようで、「支保工」とか「床止工」とかいろいろあるみたいです。(こっちは調べました)
ちなみに、三島周辺の「分水」をGoogleマップで検索してみましたが、見当たりませんね。
練部屋分水工
もうちょっと先に 「練部屋分水工」というのがあって、こちらの方が迫力があります。 田植えの季節だと水が流れています。 円形なのは水を公平に配分するためと聞いたことがあります。
Re: 練部屋分水工
Tomyさん、こんばんは。
調べてみました。大きいですね。
老ノ口とはまた違った雰囲気で、見てみたいです。
田植えの季節ですね。これは楽しみができました。
調べてみました。大きいですね。
老ノ口とはまた違った雰囲気で、見てみたいです。
田植えの季節ですね。これは楽しみができました。