【やっぱり】100均の粘着テープは信じちゃいけない「クッションゴム 横長タイプ」
- 2019/06/27
- 23:31
厳密に言うと、100均の粘着テープがダメと決めつけるんじゃなくて、屋内用のを屋外で使ったせいでダメになったのかもしれない、って言わないとフェアじゃないよね。
KHS P-20A レビュー第2弾で報告した「蚯蚓腫れ(みみずばれ)」…じゃなくて、ハンドルコラムの保護材、

100均の「クッションゴム 横長タイプ」。
たった2、3か月でこうなった。

外力で剥がれたというより、糊が酸化してズルッとずれて剥がれている。
剥がして、

位置合わせが面倒なので、マスキングテープで現状の位置をマーク。

このあと、セロテープ貼ったり剥がしたりを繰り返して、古い糊を除去。
腐った糊は結構厄介で、残ったのはプラ消しゴムで擦って除去した。
クッションゴム本体。

こちらもベッタリと糊が残っているので…
これを知ってたらオッサン、というカセットデッキのヘッドクリーナー液。

なんのことはない、希釈したアルコール(と思う)なんだが、これで拭き拭き。
きれいになったので、

両面テープの最高峰、スコッチ!

しかも「強力」で「屋内/屋外用」。
無敵だ。
クッションゴム本体に貼り付けて、

ハンドルコラムに貼り付け。

スコッチだから大丈夫だと思う。
もう1個はまだ剥がれていないから放置。
糊が腐ってからだと却って手が掛かるのは知っているが、面倒だし。
今日はここまで。
←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村
KHS P-20A レビュー第2弾で報告した「蚯蚓腫れ(みみずばれ)」…じゃなくて、ハンドルコラムの保護材、


100均の「クッションゴム 横長タイプ」。
たった2、3か月でこうなった。

外力で剥がれたというより、糊が酸化してズルッとずれて剥がれている。
剥がして、

位置合わせが面倒なので、マスキングテープで現状の位置をマーク。

このあと、セロテープ貼ったり剥がしたりを繰り返して、古い糊を除去。
腐った糊は結構厄介で、残ったのはプラ消しゴムで擦って除去した。
クッションゴム本体。

こちらもベッタリと糊が残っているので…
これを知ってたらオッサン、というカセットデッキのヘッドクリーナー液。

なんのことはない、希釈したアルコール(と思う)なんだが、これで拭き拭き。
きれいになったので、

両面テープの最高峰、スコッチ!

しかも「強力」で「屋内/屋外用」。
無敵だ。
クッションゴム本体に貼り付けて、

ハンドルコラムに貼り付け。

スコッチだから大丈夫だと思う。
もう1個はまだ剥がれていないから放置。
糊が腐ってからだと却って手が掛かるのは知っているが、面倒だし。
今日はここまで。
- 関連記事
-
- 【小ネタ】メンテナンススタンド (2019/08/09)
- 廃チューブの使いみち【フレーム保護材】 (2019/07/27)
- トークリップカバー補修【暫定】 (2019/07/24)
- ケーブル取り回しをきれいにする【整線】 (2019/07/22)
- フェンダー(泥除け)の試作 (2019/07/13)
- 【やっぱり】100均の粘着テープは信じちゃいけない「クッションゴム 横長タイプ」 (2019/06/27)
- 100均ポーチのフロントバッグ (2019/06/25)
- ニッパーを研いでみた (2019/06/04)
- 明るいランチャーライト 1LED(100均)装着編 (2019/05/15)
- 勘違い・誤操作を防止する (2019/05/05)
- リムに黒い反射テープを貼る (2019/04/30)
スポンサーサイト

にほんブログ村