fc2ブログ

記事一覧

BBの調子確認…を断念してサドル交換

先日6号車で走ってて気づいたのが、
「7号車のBB、重くね?」

BBボトムブラケットが重い、すなわちクランクの回転が重い気がする。
走り出す前にペダルを蹴って逆回ししたとき、6号車は軽いのに7号車は抵抗感がちょっとある。

これは初めの頃から感じてたことだが、フリーの回転抵抗かなーと思ってた。
というのも、見た目でBBは明らかにシールドベアリングだから。
考えてみると、フリーの回転が重いなら、押し歩きの時クランクが共回りしそうなもんだが、それは無かった。

クランクが付いてるとBBの調子が見られないので、クランクを外してみよう。
c220304_01.jpg
フィキシングボルトを六角レンチアーレンキーで回そうにも、固い。
クレCRC 2-26(5-56を切らしているので)を噴いても回らん!

c220304_02.jpg
300mmモンキーで六角レンチを延長して、渾身の力を込めてんんんんんー(顔真っ赤)
パキッ!

c220304_03.jpg
やっと取れた。

c220304_05.jpg
反対側も同様。

この段階で嫌ーな予感。
油も何も塗らずに、しかも「規定トルク?何それ美味しいの?」的に
思いっきり締めてるのは必定

c220304_04.jpg
テーパー部の表と裏からたっぷり2-26噴き付けて一昼夜寝かして、

c220304_06.jpg
コッターレス抜き工具をセットして、200mmモンキーが行方不明の今、4号車の二の舞はご免なので
300mmモンキーは敢えて使わず150mmモンキーでふんぬっ!(こめかみの血管モリモリ)

c220304_07.jpg
ドライヤーで温めてもダメ。
(これは4号車でも試したがダメだったし)

もう、これ以上やっても外れないか、クランクをまた壊すかの未来しか見えない。
断念。

まあ、BBのアダプターも絶対この調子で締めてるだろうから、いくらシールドでもきっと重いはず。
でも今回は諦めた。
フィキシングボルトはまともなトルクで締め直して2-26も噴いたから、走っている内に油が回るかもしれない。
また間を開けて(200mmモンキー見つけてから)再チャレンジするわ。

………

ところで、この前7号車で三田に行ったとき、久々にお尻が痛くなった。
脚の筋力低下(踏む反力でお尻が浮く効果の減少)は否めないが、6号車サドル交換のお下がりがある。
あれを活用しよう。元々そのつもりだったし。

ちなみに、6号車のアデプト スピアヘッド、結構具合が良いことを付け加えておく。

c220304_08.jpg
シートポストごと外して、

c220304_09.jpg
外したサドル← と →6号車のお下がり。
重量は、左のESRオリジナルが305グラムで右のセラロイヤルR.e.medが345グラム。
40グラムの増量だが、これで快適になるなら安いもんだ。

ちなみにシートポストの重量は525グラムだった。

c220304_10.jpg
取付完了。
緑のラインがバックの6号車に合っているが、残念ながらオレンジの7号車に付けたので、うーん

全貌はまたお出かけの写真で👋

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

コメント

No title

奮闘されていますね。 私は子供の頃から分解すると部品が余るか 元と同じように組立たないしょうぶんなので、見なかったことにさせていただきます。

Re: No title

Tomyさん。
一応分解前に写真を撮っておくので、形だけはだいたい元に戻せます。
出来栄えは、問題点解決10に対して、壊したり具合悪くなるのが3ぐらいの比率かなと思います。
でも弄っているときの楽しさは100%ですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村