fc2ブログ

記事一覧

クランク外し再挑戦と「ペネトン」のプチ・レビュー

7号車のクランクを外そうとして断念したのが先日。

c220310_01.jpg
諦めきれずに再挑戦した。

勝算も無しにやったのではなくて、先日行方不明と言っていた200mmモンキーが見つかったからである。
人にコンセントの増設頼まれて工具持ちで出掛けた時のお出掛けセットに紛れ込んでた。
なお、ニッパーは相変わらず見つからない。(代替品買ったからいいけど)

この時点での結果は、敗退。

実は、今回は助っ人が用意してあって、
c220310_02.jpg
ペネトン」(メーカー製品情報)=イチネンケミカルズ

「固着にはラスペネ」という噂を聞いて買おうと調べたら、ちと高かった。
ので、コスパがいいというレビューのあったペネトンを選んでみたのさ。

ちょっと嬉しかったのが、
c220310_04.jpg
ノズルが、

c220310_05.jpg
90°起こすだけで使える。
CRCみたいに抜き差ししなくていいし、吹き終わっても垂れない。
ちなみに、起こさなければスプレー塗料のように広範囲に噴霧できる模様。(室内なので試してない)

c220310_03.jpg
前回吹いたCRC 2-26が残っているので、喧嘩したら嫌だからティッシュで大雑把に拭き取り。

c220310_06.jpg
ペネトンをたっぷり吹いて、

c220310_07.jpg
ダメでした。(諦めた直後の写真)

c220310_08.jpg
挫けずに右クランクに移動して試すも、やっぱりダメ。

コッタレス工具を抜いた後よく見ると、
c220310_09.jpg
四角穴の縁が丸くダレているのが分かるかな。

c220310_10.jpg
コッタレス工具の先を見ると、ラッパ状に開いてる。
前回の戦いの激しさを物語っている。
(頑固なクランクを抜こうと力任せにねじ込んで、潰れたようだ)

c220310_11.jpg
拡がった工具の先端部直径は 12.55mm。

c220310_12.jpg
これに対して四角穴の二面幅は12.3mm。
なるほど、四角穴の口元に工具が引っ掛かってクランクシャフトに届いていない状態。
そりゃあ抜けないわな。

c220310_13.jpg
やすりで、

c220310_14.jpg
ラッパの部分を削り取って、

c220310_15.jpg
なんとか 12.2mm。
これで入る。

c220310_16.jpg
抜けた!
ペネトン偉い!
まあ、工具を手直しした私もちょっと偉い。(多分)

c220310_17.jpg
抜いた後のシャフトを見て納得した。
アルミがこびり付いてる。
無潤滑で高い圧力をかけて擦られたから、Fe-Al合金になっとるんちゃうんか!

この状態で抜けたのはやっぱり
ペネトン偉い!
※回し者ではありません

これで気をよくして左クランクも…

こっちはダメでした。
ペネトン×200mmモンキーでも歯が立たなかった。
尤も、左クランクは最悪の場合ベアリングプーラーという切り札も使えそうだ。(持ってないけど)
それとも、ペネトンの上位製品(スーパーペネトン)を買うのか?

左クランクは再び先送りということで。ノシ

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

コメント

No title

やっぱり工具の精度?は大事ですね。

ペネトンも偉い。w

左クランクはいかにして抜くか?楽しみにしています。

Re: No title

フーテンどんぐりさん、こんばんは。

学生時代から使っているスギノの工具なんですが、ここに来てボロボロになってしまいました。
昔は一から自分で組んでいたので、外せない部品なんて無かったもので。
ペネトンが無ければ右も外せなかったと思います。

左クランクは…
運勢のいい日にもう一度トライ、でしょうか(笑)

No title

アルミと鉄の電食ではないでしょうか。外すのは難しいですね。
ノギス いい物お使いですね。ミツトヨとお見受け致しました。

Re: No title

Tomyさん、こんばんは。

あまり濡れない環境で来ているので、電食はどうでしょう?
雨の中を走って濡れたことはありますし、組み立て時に油が塗られた痕跡は無いので、可能性は確かにありますね。
私は、高い面圧の状態で押し込まれて微小な摩擦圧接状態になったか、かじりのように感じました。
放熱の良いアルミなので、違うかもしれませんが。

ノギスは、購入当時それなりの値段がしたと思いますが、今見てみてもメーカー名がありませんでした。
校正せずに長い間使っているので精度はそれなりですが、穴と軸のように相対的に見るだけなら充分かと思っています。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村