fc2ブログ

記事一覧

【続】リムステッカー製作記

7号車のリフレクター代用リムステッカーについて、構想はご紹介した通り
今日は気分がいいので、歌をうたいます 続きに取り組んでみた。

s220310_01.jpg
型紙に、Φ3の革ポンチで穴を開ける。
型紙を再帰反射テープに載せて上からセロテープで押さえると、ちょうどいい接着力が得られる。
両面テープだと接着力が強すぎて剥がすとき大変なのである。
(決して両面テープをケチっているわけではない)

s220310_02.jpg
デザインナイフで切り出して、

s220310_03.jpg
ステッカー完成。
赤い線は「上」を表している。
リムのアールに沿った円弧形状なんだが、特に「S」を逆さまに貼らないための予防策。

s220310_04.jpg
15mm幅のマスキングテープに基準線を引いたら、3.75mmずつに4分割。

s220310_05.jpg
汚れまくりのリムは中性洗剤で拭った後、

s220310_06.jpg
真水で拭って、

s220310_07.jpg
綺麗になった。

s220310_08.jpg
件のマスキングテープをリムのエッジに沿って貼る。
リム外周から3.75mm均等に空いた位置に貼るためのガイドにする。

s220310_09.jpg
定石に則って一部分(今回はマスキングテープに沿う上部)だけ剥離紙を剥がして、

s220310_10.jpg
順番に貼り付け。
上に書いた「基準線」と型紙の中心線を合わせると、均等間隔に貼れるという寸法だ。

s220310_11.jpg
前輪(の左側)完了。
このサイズの写真なら粗も目立たんだろう。
(近くで見ると結構ガタガタ)

s220310_12.jpg
後輪の左側も完了。

右側も同様に済ませて、
s220310_13.jpg
念願のスポークリフレクター(ホイールリフレクター)取り外し。

s220310_14.jpg
残骸。

s220310_15.jpg
後輪の全貌。
目立ちすぎないぐらいの、程よいサイズじゃないかな(たまたま)。
チェーンステーの「ESR」とデザインが違うのはご愛嬌ということで。

s220310_16.jpg
リフレクターの機能としては、こんな感じ。
充分機能していると思う、よね?

早々に剥がれたりしないことを祈るばかりである。

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

コメント

No title

かっちょえーですな。これもディスクブレーキのおかげですね。

Re: No title

Tomyさん、「かっちょえー」ありがとうございます。

そうなんですよね。リムサイドが全部遊んでいるディスクブレーキならではです。
リムブレーキ車の方も元々のステッカーの文字に重ねて反射シールを貼っていますが、小さくてイマイチです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村