fc2ブログ

記事一覧

Road Runner Burrito Handlebar Bag(仮付け試走)

100均ポーチトートバッグを改造したり、投げ売りのステムバッグを小細工して取り付けたり、
それはそれで気に入って使っているし、それなりに役立っている。

とはいえ、件のステムバッグは微妙に小さく、携帯工具とトートバッグを入れたらワイヤーロックが入らない。

6号車はトピークのサドルバッグでだいたい収まっているが、
7号車はいずれ輪行したい(ていうか、折り畳み車本来の用途)から、輪行袋用にサドル下は空けておきたい。

たまには気の利いたアイテムを使ってみるのも良いんじゃないか?
b220329_01.jpg
てことで、ロードランナーのブリトーハンドルバーバッグ。

入手前から分かっていたが、前方突き出しがあるステムとドロップハンドルの組み合わせなら問題ないが、
そのどちらも満たさない7号車には茨の道。(大袈裟に言ってみる練習)

まあ、ハンドルの後ろ側に取り付けて走ってみて、膝に当たらにゃ大丈夫でしょ。



現実の7号車を目の当たりにすると、
b220329_02.jpg
上記に加え、ライザーバーの谷底にライトとサイコンが溜まっている状態。
バッグのベルトを掛けた時、ライトのブラケット側は良いとして、問題はサイコン。
Oリングオーリングで留めているだけなので、「ライザー」部の斜面を滑り下りるバッグのベルトに押されるのが心配。
サイコンはどこかに移設が必要。

熟考に熟考を重ね、
「円筒部ならオッケー」という結論に達した。

LEDライトがちょうど楕円筒なので、
b220329_03.jpg
サイコンブラケットを紐で縛る。(純正のオーリング届かんかった)

b220329_04.jpg
LEDライトおやがめの背中にサイコンこがめを載せて~♪

このバッグは、ベルトを通すところが内側/外側の2か所ずつある。
b220329_05.jpg
左はライトがあるので外側、右は何もないので内側にベルトをセット。
※写真は180度回転状態なので左右逆です

b220329_07.jpg
容量的には、携帯工具、トートバッグに加えてダイヤルロックが入る。
欲を言えば脱いだウィンドブレーカーも入ればいいが、それは『欲』。言わない。

b220329_06.jpg
そしてこれが、Ready to Run の状態。(トートバッグ稼働中)
大した坂上ってないからかもしれんが、膝に当たることは無かった。

大体感触は掴めたので、ステムバッグサポーターの撤去と、サイコン取付の見直し、
あと、バッグが「でろーん」となってるのをなんとかしたい。

また一つ弄りの楽しみができた。
結局いじるんかーい!

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

コメント

フロントバッグ

高級品をおごりましたね。 私は Bicycle Clubの付録のフロントバッグ(というか本誌が付録)を使っています。コンビニでおむすび2個買ってポイっと入るので便利です。

Re: フロントバッグ

Tomyさん、こんばんは。

「コイツ、何でも100均やな」と思われないように、まともな製品を試すことにしました(笑)
雑誌付属のバッグって結構具合良さそうなのが多いですよね。
「おむすび2個買ってポイっと入る」←手頃なサイズで使い勝手よさそうです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村