fc2ブログ

記事一覧

クランク外し終結宣言

7号車のクランク取り外しにチャレンジして、はや第3回。
前回秘密兵器ペネトンを投入して右だけは外れた。

やはり初志貫徹の気概は大切だ。
左をなんとかして外さねばならない。

今回の作戦は、
①出かける前にペネトン吹いて1日走った後、
②変形を手直しした工具に、
③ワッシャを宛がってやってみる
というもの。

b220330_01.jpg
①出かける前にペネトン吹いて

1日走った後、

b220330_02.jpg
②工具の先端に残っていたラッパ状に拡がった変形を

b220330_03.jpg
完璧に手直しして、

b220330_04.jpg
③ワッシャを

b220330_05.jpg
宛がって

b220330_06.jpg
もう1回ペネトンを吹いて、

b220330_07.jpg
やってみた。

渾身の力を込めてやったにも拘らず、
取れん!

宛がったワッシャも
b220330_08.jpg
変形して、
取れん!

苦心して外したワッシャは、
b220330_09.jpg
外側面。工具に当たっていた側。

b220330_10.jpg
こちらは内側面。シャフトに当たっていた側。

新品のM5用平ワッシャが無残な姿に。
外れなかったのは、圧し潰されて拡がって、四角穴の壁に突っ張ってたから。

もう、さすがにこれは白旗🏳
「終結宣言」というよりは「敗北宣言」。

諦めた。

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

コメント

No title

なめそうで怖くて力がかけられないのでしょうか。それともトルク不足? トルク不足ならばパイプで延長して踏むという最終手段がありますが.....

Re: No title

舐める恐怖と、工具を壊す心配と、なによりやる気が失せたという感じです。

今回使った200mmモンキーの他に300mmモンキーも持っていますし、仰るようにパイプで延長する手もありますね。
クランクが170mmしかないのでこちらの回り止めか延長も必要だし、工具のスパナを掛ける面が一対しかないのでスパナとクランクが重なったときは180度開いてボート漕ぎの姿勢で?とか、それより先に工具先端がまた潰れるし、とかいろいろ考えている内に面倒になってきまして。
あちこちダメージを与えて中途半端な状態になって乗れないよりは、もうこのままでいいかなと。

この先、BBの交換が必要になったときに、鋸でクランクを切断して取り替えるつもりです。
このクラスのクランクは左だけなら2000円未満で買えますし。

No title

素晴らしいお考え。 ワイヤーの伸び以外は自転車屋におんぶにだっこの私。 神ですな

Re: No title

いやいや、やる気が挫けた理由を尤もらしく並べているだけです。
たまたま学生時代に揃えた工具が手元にあるので、楽しんで弄っています。
お店に任せれば補償が付いてくるメリットがあるので、今回のように元が悪い時は有利だと思います。
というよりも、お店に頼んだらあっさり外れたりして(笑)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村