fc2ブログ

記事一覧

ワークマン CORDURA (コーデュラ) ボディバッグ

ワークマンにて 2,500円(税込み) で購入。

寸法が、横幅29㎝×高さ18.5㎝×奥行12.5㎝ なので、単純計算で 6.7 リットル。
まっ四角ではないので約 6 リットルぐらいかな。

外観はこんな感じ。
wb02.jpg wb03.jpg
青い小さな塊りは、容量補填用の折り畳みリュックで、商品には付属していない。

ラベル。
wb05.jpg wb06.jpg

実際に入るものといえば、
wb01.jpg
ぺったんこの札入れ、小銭入れ、防寒用のジャージ(上)、ココナッツサブレ(5枚)、デジカメ、ヤッケ、ポンチョ、非常用リュック(上述)、ティッシュ、ガラケー、タオルハンカチ、塩飴(2個)、コンビニ袋(2枚)、ダイヤルロック(1800mm:長時間駐車用)
といったところで、まだ余裕がある。

ちなみに、片方のベルト部分にメッシュのファスナー付きポケットが有って、スマートフォンを入れてみたんだが、折れる。
いや、実際に折れたわけじゃないが、腰に沿って曲がるので、ここに入れて走ると、きっと折れる。
ということで、ここには小銭入れを入れた。これでいつでもドリンク代やお賽銭が取り出せる。

なお、工具入れとダイヤルロック(短いの:ちょい停め用)はサドルバッグに収納。
これまでリュックに入れていた空気入れは、ご多聞に漏れずボトルケージ脇に取り付け。

途中で購入した糧食(お総菜パン2個とパック飲料)は折り畳みリュックの出番か?
wb04.jpg
と思ったが、入った。
パンも潰れなかった。

左右のメッシュポケットに500mlのペットボトル2本も入る。
自転車から離れるときに、ここに入れて持って行ける。



これまでウェストバッグでサイクリングしたことが無い私の使用感。

◎背中が蒸れない
そもそもこれが目的で、実に爽快。

△直射日光が厳しい
これは盲点。これまでリュックが遮っていた太陽光が、そのまま背中に降り注ぐ。
太陽を背にして走ると結構きつい。
でも、蒸れるよりマシ。

○意外にペダリングの邪魔にならない
これを心配していたが、骨盤でしっかり支えるようにベルトを調整すると、ほぼ問題なかった。
この製品はウェストベルトの上に細い紐が付いていて、これを絞ると少し前倒れになって体にフィットする。

△降りる時注意が必要
という助言をいただいていたので、ウェストベルトは結構タイトめにしていたからか、降車時の引っ掛かりは無かった。
要するに、下図の点線のようにお尻より下がっていると、降車時に尻を前にずらそうとしてもサドルに引っかかって引き留められる、ということを言われたと思うんだが、今のところ問題なかった。
wbfig1.png

△乗るときに注意が必要
これは意外だった。
いくらきっちりベルトを締めていても、サドルの前に両脚で立つと、サドル先端にウェストバッグが押されて、立ち位置がずれる。
このまま乗ろうとすると、バッグがサドルに引っかかって、乗り損ねるという現象を経験した。
wbfig2.png

あと、走行中にベルトが弾けると大変なことになるというお話も伺っているので、併せて気をつけようと思う。

一番問題ないのは、フロントバッグとか大容量のサドルバッグなんだろうが、走っていて何か見つけると、ちょっと降りて歩くということが多いので、いちいち脱着の手間が無い、こういうのが性に合っているんだ。
とにかく、背中が蒸れないのと肩が楽というメリットはあるので、この夏はこれで行こうと思っている。

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

コメント

はじめまして

楽しく拝見しております
p20aのサイクリングブログが
少ないの貴重な内容でした

おかげ様で同じ自転車を
購入しました 笑

サドル変えただけですが
このブログ参考にさせていただきます

輪行もリクエストしたいですね。

ありがとうございます

コメントありがとうございます。

P-20A買われましたか。いい自転車ですよね。
楽しんでください。

輪行は…
タイヤを細いものに替えないと難しそうです。
(ブレーキのクイックを緩めてもタイヤが抜けなくて、空気を抜く必要があるためです)
今のタイヤが減ったら、タイヤ交換するつもりです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村