6号車にブルホーンハンドルを付けてみる(最終話)
- 2022/12/30
- 18:02
これまでのあらすじ
第1話:フラットバー取り外し ~ ブルホーン仮付 ~ ラピッドファイアー シフター干渉問題発覚。
第2話:シフター干渉解決 ~ ブレーキ配索 ~ リアブレーキ不具合発覚。
番外1:ブレーキ不具合の検証。
番外2:ブレーキ不具合対策。
第3話:リアブレーキ取付 ~ MINOURA アクセサリーホルダー予告。
第4話:アクセサリーホルダー取付完了。
試走 :特に目立った問題なし。
6号車(KHS P-20A)のブルホーンハンドル取付シリーズも最終回。
試走でも特に問題は無かったので、今回バーテープを巻いて完了である。

用意したバーテープは、ディズナ(DIXNA)スクラッチバーテープ D11 BAT。
「薄ふわ楽巻き」と謳われている。

内容物はこちら。
簡単な取説も入っていたが、並べ忘れた。
バーテープに同梱されているのは、バーテープを短くカットした「ブラケットテープ」、ドロップのΦ23.8対応なので6号車のΦ22.2には合わない「エンドキャップ」、この記事を書いてて間違いに今気付いた「ケーブル固定テープ(フィニッシュテープだと思ってた)」、そして、「D」の字がスタンプされた「フィニッシュテープ」だ。
右列一番下の黒いエンドキャップは、中古パーツ屋さんの作業場で箱にゴチャっと入っていた中から選んで2つ100円で売ってもらったもの。傷ついてるし同じものでもない。
とにかくバーの先端が塞げればいい。

試走で掌が痛くなりそうな気がしたベンド部分に、クッションとしてブラケットテープを載せて、

巻き始めは取説通り、目測 1cm 程度はみ出させて、

巻き終わりをバーの下でカット。
ここまでの作業で、ギドネットレバーが結構邪魔だと感じた。

フィニッシュテープ(本当はケーブル固定テープ)を巻くとき、ギドネットが邪魔で皺くちゃに。
これはいけないと思ってギドネットを外したが、後の祭り。
この距離で見れば目立たんからいいか。

最後にエンドキャップを押し込んだんだが、中途半端に浮いて青虫の口みたいになってしまった。

学習したので反対側は、ギドネットレバーを予め外す、巻き始めはもっとはみ出させる、とした。

巻き終わり。
なお、フィニッシュテープは、やっぱり皺になった。
だって、フィニッシュテープじゃないから。
(やり直す気はない)

その代わり、先っちょの仕上がりはずいぶん良くなった。

完成!

重なりを多めにとって巻いたが、テープを巻く範囲の短いブルホーンバーなので、半分+α残った。
フィニッシュテープ(誤)は4枚中2枚を使用。
なんで4枚入ってたか、今頃分かった。(ケーブルの固定は1か所ではないため)
上で撮り忘れた取説も一緒に入れた。
≪お外で仕上がりを披露≫

こんな感じになった。
色的にバーが悪目立ちしている。
本当は暗めのティール(外部参考サイト)ぐらいが渋いと思うんだが、売ってない。

画像処理で試してみるとこんな感じ。
カラフル好きの私にはちょっと地味に感じなくもない。

カラフルついでに、学生時代に使っていたオレンジのフロントバッグも付けてみた。
ライトの光芒がケラれるので、実戦には使えないけど。

ちなみに、シフターのリリースレバーはこうやって操作する方がやり易いようだ。
なんとか年内にけりが付いた。
めでたしめでたし。
←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村
第1話:フラットバー取り外し ~ ブルホーン仮付 ~ ラピッドファイアー シフター干渉問題発覚。
第2話:シフター干渉解決 ~ ブレーキ配索 ~ リアブレーキ不具合発覚。
番外1:ブレーキ不具合の検証。
番外2:ブレーキ不具合対策。
第3話:リアブレーキ取付 ~ MINOURA アクセサリーホルダー予告。
第4話:アクセサリーホルダー取付完了。
試走 :特に目立った問題なし。
6号車(KHS P-20A)のブルホーンハンドル取付シリーズも最終回。
試走でも特に問題は無かったので、今回バーテープを巻いて完了である。

用意したバーテープは、ディズナ(DIXNA)スクラッチバーテープ D11 BAT。
「薄ふわ楽巻き」と謳われている。

内容物はこちら。
簡単な取説も入っていたが、並べ忘れた。
バーテープに同梱されているのは、バーテープを短くカットした「ブラケットテープ」、ドロップのΦ23.8対応なので6号車のΦ22.2には合わない「エンドキャップ」、この記事を書いてて間違いに今気付いた「ケーブル固定テープ(フィニッシュテープだと思ってた)」、そして、「D」の字がスタンプされた「フィニッシュテープ」だ。
右列一番下の黒いエンドキャップは、中古パーツ屋さんの作業場で箱にゴチャっと入っていた中から選んで2つ100円で売ってもらったもの。傷ついてるし同じものでもない。
とにかくバーの先端が塞げればいい。

試走で掌が痛くなりそうな気がしたベンド部分に、クッションとしてブラケットテープを載せて、

巻き始めは取説通り、目測 1cm 程度はみ出させて、

巻き終わりをバーの下でカット。
ここまでの作業で、ギドネットレバーが結構邪魔だと感じた。

フィニッシュテープ(本当はケーブル固定テープ)を巻くとき、ギドネットが邪魔で皺くちゃに。
これはいけないと思ってギドネットを外したが、後の祭り。
この距離で見れば目立たんからいいか。

最後にエンドキャップを押し込んだんだが、中途半端に浮いて青虫の口みたいになってしまった。

学習したので反対側は、ギドネットレバーを予め外す、巻き始めはもっとはみ出させる、とした。

巻き終わり。
なお、フィニッシュテープは、やっぱり皺になった。
だって、フィニッシュテープじゃないから。
(やり直す気はない)

その代わり、先っちょの仕上がりはずいぶん良くなった。

完成!

重なりを多めにとって巻いたが、テープを巻く範囲の短いブルホーンバーなので、半分+α残った。
フィニッシュテープ(誤)は4枚中2枚を使用。
なんで4枚入ってたか、今頃分かった。(ケーブルの固定は1か所ではないため)
上で撮り忘れた取説も一緒に入れた。
≪お外で仕上がりを披露≫

こんな感じになった。
色的にバーが悪目立ちしている。
本当は暗めのティール(外部参考サイト)ぐらいが渋いと思うんだが、売ってない。

画像処理で試してみるとこんな感じ。
カラフル好きの私にはちょっと地味に感じなくもない。

カラフルついでに、学生時代に使っていたオレンジのフロントバッグも付けてみた。
ライトの光芒がケラれるので、実戦には使えないけど。

ちなみに、シフターのリリースレバーはこうやって操作する方がやり易いようだ。
なんとか年内にけりが付いた。
めでたしめでたし。
- 関連記事
-
- 木工の爪痕 (2023/01/14)
- 電話のボタンの接触が悪い【お掃除だねっ】 (2023/01/11)
- お庭の扉を作る【木工】 (2023/01/06)
- 【LEDバッテリーライト】 CROPS(ANTALEX) ANT-SX7の脱落対策 (2023/01/04)
- ブレーキレバーとグリップの角度を変える (2022/12/31)
- 6号車にブルホーンハンドルを付けてみる(最終話) (2022/12/30)
- ブルホーンハンドル試走【6号車】 (2022/12/24)
- ステムの軋み - 【今度こそ】恒久対策 (2022/12/23)
- 7号車メカニカルディスクブレーキの調整【BR-R317】 (2022/12/22)
- 6号車にブルホーンハンドルを付けてみる(第4話) (2022/12/21)
- 6号車にブルホーンハンドルを付けてみる(第3話) (2022/12/16)
スポンサーサイト

にほんブログ村