ブレーキレバーとグリップの角度を変える
- 2022/12/31
- 21:05
思いの外長編になってしまった6号車のブルホーンバー換装は、「手首が痛くなる」の対策。
遡ればこの記事で愚痴っていたことに対する、私なりの一つの回答であった。

6号車はひとまず片付いたが、7号車(ESR PURSUER)は大丈夫なのかというと、そうでもない。
高さが調整できないハンドルポストなのでライザーバーで高さを稼いでいるが、この記事で書いたように、
①バーのライズ部分にラピッドファイアー シフターのインジケーターが干渉する
↓
②インジケーター切断
↓
③バーのライズ部分にシフターのアジャスターが干渉する
↓
④ブレーキレバーを前下がりにできないけど我慢
という状態のまま運用してきた。
ただ、最近やっぱり手首が辛くなってきた。

ブレーキレバーを前下がりにできないので、この部分が辛い。
ブルホーン第2話で得た知見に基づく、もう一つの回答。

このアジャスターを取り外せば、ブレーキレバーを少し前下がりにできるはずだ。

シフトケーブルを外して、今回の話と関係ないけど、ついでにKURE CRC ドライファストルブを噴いて、

アジャスターを取り外して再組立したら、これだけ隙間が空いた。

この隙間が許す限りシフターを前下がりにした。

アジャスターを外すと、今度はここの隙間がクリティカルになるので、ここをギリギリまで追い込んでいる。

シフターが逃げた分、ブレーキレバーをシフタースレスレまで前下がりにした。
隙間を残すのは、元々そう設計されていないプラスティック部品(シフターのケース)を常時押さえつけると割れることがあるからだ。
≪成果≫
写真を計測して角度を比較した。

対策前: ブレーキレバーが 15.3°前下がり、エルゴグリップが 7°後ろ下がり。

対策後: ブレーキレバーが 18.0°前下がり、エルゴグリップが 15.5°後ろ上がり。
アジャスター撤廃によるブレーキレバー角度への効果は 2.7°、グリップは22.5°。
なお、NGワード=「単純にグリップだけ回しても良かったんじゃね?」
………
この1年お付き合いいただき、ありがとうございました。
来年もご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
≪2023/1/10追記≫
70km余り実走の結果、手首は痛くなりませんでした。
←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村
遡ればこの記事で愚痴っていたことに対する、私なりの一つの回答であった。

6号車はひとまず片付いたが、7号車(ESR PURSUER)は大丈夫なのかというと、そうでもない。
高さが調整できないハンドルポストなのでライザーバーで高さを稼いでいるが、この記事で書いたように、
①バーのライズ部分にラピッドファイアー シフターのインジケーターが干渉する
↓
②インジケーター切断
↓
③バーのライズ部分にシフターのアジャスターが干渉する
↓
④ブレーキレバーを前下がりにできないけど我慢
という状態のまま運用してきた。
ただ、最近やっぱり手首が辛くなってきた。

ブレーキレバーを前下がりにできないので、この部分が辛い。
ブルホーン第2話で得た知見に基づく、もう一つの回答。

このアジャスターを取り外せば、ブレーキレバーを少し前下がりにできるはずだ。

シフトケーブルを外して、今回の話と関係ないけど、ついでにKURE CRC ドライファストルブを噴いて、

アジャスターを取り外して再組立したら、これだけ隙間が空いた。

この隙間が許す限りシフターを前下がりにした。

アジャスターを外すと、今度はここの隙間がクリティカルになるので、ここをギリギリまで追い込んでいる。

シフターが逃げた分、ブレーキレバーをシフタースレスレまで前下がりにした。
隙間を残すのは、元々そう設計されていないプラスティック部品(シフターのケース)を常時押さえつけると割れることがあるからだ。
≪成果≫
写真を計測して角度を比較した。

対策前: ブレーキレバーが 15.3°前下がり、エルゴグリップが 7°後ろ下がり。

対策後: ブレーキレバーが 18.0°前下がり、エルゴグリップが 15.5°後ろ上がり。
アジャスター撤廃によるブレーキレバー角度への効果は 2.7°、グリップは22.5°。
なお、NGワード=「単純にグリップだけ回しても良かったんじゃね?」
………
この1年お付き合いいただき、ありがとうございました。
来年もご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
≪2023/1/10追記≫
70km余り実走の結果、手首は痛くなりませんでした。
- 関連記事
-
- マウスパッドの洗濯 (2023/01/15)
- 木工の爪痕 (2023/01/14)
- 電話のボタンの接触が悪い【お掃除だねっ】 (2023/01/11)
- お庭の扉を作る【木工】 (2023/01/06)
- 【LEDバッテリーライト】 CROPS(ANTALEX) ANT-SX7の脱落対策 (2023/01/04)
- ブレーキレバーとグリップの角度を変える (2022/12/31)
- 6号車にブルホーンハンドルを付けてみる(最終話) (2022/12/30)
- ブルホーンハンドル試走【6号車】 (2022/12/24)
- ステムの軋み - 【今度こそ】恒久対策 (2022/12/23)
- 7号車メカニカルディスクブレーキの調整【BR-R317】 (2022/12/22)
- 6号車にブルホーンハンドルを付けてみる(第4話) (2022/12/21)
スポンサーサイト

にほんブログ村