fc2ブログ

記事一覧

諏訪神社と天皇池 ポタ(諏訪神社編)

お正月に、酒場の話題で有名なライターさんと空手家の女優さん二人で再度山ふたたびさんに登る番組を見た。(再放送?)
再度山は、修法ヶ原しおがはらや麓の諏訪山公園&ビーナスブリッジでよく知っているつもりだったが、諏訪山公園近くの諏訪神社や再度山山頂がどこにあるのかは、どっちも知らなかった。

地図で諏訪神社界隈を調べてみると、自転車で再度山登頂は無理として、再度山荘や猩々池までは行けそう。

差し当たり諏訪神社まで行ってみて、再度山荘や猩々池はそれから考えよう。
という昨日のポタ、神戸市中央区「諏訪神社編」を本稿で、なぜか須磨区の「天皇池編」に分けてお届けする。

p230108_01.jpg
序盤は走り納めのルートとほぼ同じ。
三宮までの所要時間が国道43号線経由より30分余り長いが、リラックスして走れるメリットがある。

p230108_02.jpg
篠原公園で休憩。
ポカポカいいお天気。

p230108_03.jpg
王子動物園外周にジョギングコースがあるの知らなかった。

p230108_04.jpg
メープルがきれい。

p230108_05.jpg
当の動物園は大繁盛。
さすが三連休の中日(なかび)だけのことはある。

p230108_06.jpg
そのすぐ先に横尾忠則現代美術館。
垂れ幕には「満満腹腹満腹」。
機会があれば一度入ってみたいものだ。

p230108_07.jpg
新神戸駅の前から坂を上ると北野異人館街。
山麓線/北野通りを避けて、一本下の山本通り/異人館通りを行く。

p230108_08.jpg
せっかく異人館街なので、サービスショット「旧グラシアニ邸」。
高級フランス料理店が入っているようだ。

p230108_09.jpg
諏訪神社到着。
ドーナツを散りばめた坂の上に赤い鳥居が見える。
写真で見るより「壁」。

深呼吸して、登攀に取り掛かってみると、シッティングで上るなんてとんでもない勾配。
日頃禁じ手にしている立ち漕ぎさいしゅうへいきを繰りだしてもがく。
この勾配で立ち漕ぎから足を着こうとすると、そのまま下まで転がり落ちそうだから頑張るしかない。

p230108_12.jpg
頑張った。
上り切った。

あとからやってきたハイカーさんに声を掛けられた。
ハ「自転車で登れるもんなんですねー。すごい。」
ポ「ありがとうございます。死ぬかと思いました」(本心)

ところでその斜度なんだが、後で載せる Rige with GPS のログだと、斜度 17.1%。
いーや、絶対違う!
塩尾寺よりきついはずだ。

イー・モシコム(外部サイト)さんの「チャレンジ諏訪山神社ゲキサカダッシュトリプル2」によると、
「最大斜度25%!!平均斜度23%」

いや、もっとあるんちゃう?

p230108_10.jpg
Google Maps によれば、130m 走って 46m 上がる。
46/130 = 35.4%
体感的にはそれぐらいあったと思うぞ。
結局どの情報が本当なのか知らんが。

p230108_11.jpg
ここから先は階段なので駐車しようとしたが…
勾配が緩いここでも、ダイヤルロックでパーキングブレーキして、ペダルを柵の支柱に引っ掛けてやっと静止。
ダイヤルロックが短いので、地球ロックができないのだ。

p230108_13.jpg
これも決して短くない階段を徒歩で上ってお参りした。

p230108_14.jpg
眺めは結構いい。

p230108_15.jpg
ちょうどお昼になったので、自転車を担いですぐ傍の諏訪山公園へ。
ここが山路城跡(諏訪城跡)だというのは今回初めて知った。

p230108_16.jpg
金星観測記念碑。

p230108_17.jpg
ハイカーや、多分近所のお散歩ピープルがときおり横切るだけの静かな公園で、

p230108_18.jpg
麓のデイリーヤマザキで買ったミルクパンとコロッケの昼食をいただく。
(午後の紅茶がめっちゃ泡立っているが、正規の午後の紅茶である)

で、脚に訊いてみた。
ポ本体「このあと再度山荘にする?猩々池にする?」
ポ脚 「いや💦さっき禁じ手使ったやろ?筋肉の中が疲労物質と困憊物質で一杯やから無理!
ポ本体「疲労物質だけならまだしも困憊物質まで一杯ならしゃーないなー」

ということで、満場一致でどっちも止めに決定。

p230108_20.jpg
諏訪山公園から下の山麓線/東亜筋線に下りるときももちろん押し。
ていうか、急勾配×枯れ葉×狭いのトリプルコンボで、仮に乗ってよくても無理だわ。

さて次の目的地だが、この界隈を地図で調べたとき、ついでに須磨の方にある「天皇池」にも目を付けていた。
普段須磨方面行きに使う海寄りの道に代えて山沿いの山麓線で疲れた筋肉をほぐそう。

p230108_21.jpg
と思って走ってみたが、アップダウンが筋肉ほぐすレベルじゃない。
尤も、普段ならそこそここなせる坂だった気もするが、ほぼ 34T 使いっぱなしで走ることになった。

この続きは後半の「天皇池編」で。

今回のルート



関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村