fc2ブログ

記事一覧

電話のボタンの接触が悪い【お掃除だねっ】

はいっ!「手あたり次第分解してみよう」のコーナーです。
今回の犠牲者は、ブラザー複合機のコードレス電話機です。

その電話機(今思ったけど、動作部分の無いデンワキは「機」じゃなくて「器」じゃねーの?)、最近ボタンの接触が悪くて、特に「切」のボタンが20回以上押さないと反応しない
(充電台に置けば切れるけど)

ダイニングキッチンに置いてるから、コンタクトラバースイッチが油汚れしてるんかな。

t230111_01.jpg
じゃあ分解。

t230111_02.jpg
裏蓋を開けて、

t230111_03.jpg
バッテリーのコネクタを外すのは先っちょを L字に曲げた potaiko特製ピンセットを使用。

ところがよく見てみると、ねじ頭の穴が六芒星。
しかも真ん中にピンが立ってる。
トルクス(あるいはヘックスローブ)の「いじり止め」(あるいは「いたずら防止」)タイプ。
参考サイト: 「トルクスとは?測り方,ミリ換算,適応ネジ径を解説」(ミツオの工具箱.com さん)

t230111_04.jpg
上記サイトを参考に穴のサイズを測って、だいたい 2.3mm だったのでとりあえずサイズ T8。
トラスコ製品でも 200円しないので、仮に間違ってたら買い直せばいい。

t230111_05.jpg
ジャストフィーット!

t230111_06.jpg
ねじ2本を外すと、あとはパッチン止め(スナップフィット)を順番に外して御開帳~

t230111_08.jpg
側面のパッチン止めは両側3か所ずつ。(赤矢印)
背面のカバーが被さるように掛かっているので、下から順に爪か薄い工具で解除して行く。
ちなみに黄色矢印は、次の工程で基盤を外すときのねじ(2本)。

t230111_07.jpg
最後に、背面カバーを上にずらしながら天辺のフック(赤矢印)から外す。
小さなアンテナがカワイイな。

そのフック取り外しは少し固いが、力任せに外そうと勢い余ってオーバーランすると、
t230111_09.jpg
底面に仕込まれた非接触充電用二次コイルのエナメル線が破断して一巻の終わりなるおそれがある。
しかも、真ん中辺にあるスピーカーのリード線より短いときてる。
この写真ぐらいまでしか開くことができない。
超要注意なのである。

t230111_10.jpg
上記黄色矢印のねじを緩めて基板を外すと、後の作業はずいぶん楽になる。
とはいえ、スピーカーのリード線で繋がってはいる。

思っていたより全然汚れてない。
でもまあせっかく分解したので、
昔懐かしいカセットデッキやビデオデッキのラバークリーナーと綿棒を用意して、

t230111_11.jpg
基板側の接点をゴシゴシ。
結構汚れてた。

ていうか、この記事書きながら検索してて「カーボン接点には触っちゃだめ」っていうフレーズを見つけたんだが、見なかったことにしよう。

t230111_12.jpg
ラバークリーナーで濡れてるのを綿棒の反対側で乾拭きして、こちらは完了。

t230111_13.jpg
お次は接点ラバー。
全然汚れてなかった。
これもこのあと乾拭き。

面白かったのが、これまで見たコンタクトラバースイッチだと、基板側に櫛歯状の接点が噛み合うようにプリントされて、丸い接点ラバーで櫛歯を短絡する(ONにする。回路を閉じる)ようになってたんだが、この製品では「い」の字に配置された基板側接点を二股の接点ラバーで短絡するスタイルだったこと。
接触が悪い時、ボタンを上下にグリグリ揉んでたんだが、この形状なら左右にグリグリする方がよさそう。

t230111_14.jpg
清掃が終わって基板をねじ止めしたら、二次コイルを痛めないように注意深く差し込んで、

t230111_15.jpg
ヘックスローブを締めてバッテリーのコネクタを挿せば完了。

なお、この製品の取説を注意深く調べたが、バッテリーを外す前に電源を落とす手段がない。
「切」ボタンが運良く押せても、着信待機状態で通電している。
気持ち悪いなーと思いながら、電源が入ったままバッテリー外してまた繋いだけど、問題なく動作している。

さて分解清掃の成果。
「切」のボタンを 5回ぐらい押すと切れるようになった。
ましにはなったが、これってどうなんだろう。
しかも、これまで問題なかった「1」のボタンがたまに空振りするようになった。

これからは「1」の無い番号にだけ掛けるようにすればいいか。
※あきまへん

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村