Gentos XB-450B の防水対策(LEDヘッドライト)
- 2023/02/06
- 23:26
昨日の記事で少し触れた Gentos(ジェントス) XB-450B。
配光の比較を交えたレビューはまた次の記事に予定しているが、先に行った防水対策をご報告。
この製品、ネット検索すると、電池ボックスに雨水が侵入するというレビューが複数みられる。
まずは水の侵入経路の検証。
とは言っても、実際に水を流して経路を確かめる、なんてことをして壊したら損。
外観で大方の見当をつけることにした。

電池ボックスの蓋を開ける。
蓋と本体の合わせ目は、側面(A)、前(B)、後ろ(C)の3方向。
側面のAは、
画像使いまわしで恐縮だが、

この図の「A」と同様に、本体内側の壁が高いので、上からの雨水は浸入しない。
次に、前の B と後ろの C を検証する。

蓋が閉まった状態。

蓋を開けた状態。

蓋を半透明にしてみた。

B 部の拡大。
上で示した(使いまわしの)図の「B」と同様、水が浸入する可能性がある。

C 部の拡大。
こちらは、蓋に垂れ壁があるので水の滲入が困難といえるが、「垂れ壁」は中央のみで両サイドには無い。
しかも、対向車への防眩のために前下がりにセットすると、絶対浸水しないという保証はない。
B 部の隙間を調べてみると、

厚さ 0.2mm の葉書は差し込めないが、

厚さ 0.1mm のコピー用紙は入る。
そんなに薄いパッキンとして手頃な材料は手元にない。
透明のシリコンシーラントを塗って乾かす、っていうのがスマートそうだが、ちょっとメンドクサイ。
とりあえず、C 部の対策を先にやっつけよう。

マスキングテープで形を決めて、

クリアフォルダに貼り付けてカット。

両面テープで貼付。
うむむ、ちょっとみすぼらしくなった。
お次は B 部。

材料はシリコーン伸びラップをチョイスして、図面の上に載せて直接カット。
透明だし少し粘りつくから、載せるだけでずれない。シリコーン伸びラップ最強!

ビニール被覆針金を 80mm ほどにカットして、

曲げた。

付けた。
ライトの胴回りが 115mm で、隙間 10mm 空けて取り付けているから、伸び代は 5mm。
もう少し引っ張った方がピッタリしたかもしれない。

完成図。
水玉模様の頬かむり。
どじょうすくいをやりそうでかわいいでしょ。
いや、ダサいなー。
まー、防水性はこれで大丈夫だろう。
(って、この記事は誰の参考にもならんなー)
←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村
配光の比較を交えたレビューはまた次の記事に予定しているが、先に行った防水対策をご報告。
この製品、ネット検索すると、電池ボックスに雨水が侵入するというレビューが複数みられる。
まずは水の侵入経路の検証。
とは言っても、実際に水を流して経路を確かめる、なんてことをして壊したら損。
外観で大方の見当をつけることにした。

電池ボックスの蓋を開ける。
蓋と本体の合わせ目は、側面(A)、前(B)、後ろ(C)の3方向。
側面のAは、
画像使いまわしで恐縮だが、

この図の「A」と同様に、本体内側の壁が高いので、上からの雨水は浸入しない。
次に、前の B と後ろの C を検証する。

蓋が閉まった状態。

蓋を開けた状態。

蓋を半透明にしてみた。

B 部の拡大。
上で示した(使いまわしの)図の「B」と同様、水が浸入する可能性がある。

C 部の拡大。
こちらは、蓋に垂れ壁があるので水の滲入が困難といえるが、「垂れ壁」は中央のみで両サイドには無い。
しかも、対向車への防眩のために前下がりにセットすると、絶対浸水しないという保証はない。
B 部の隙間を調べてみると、

厚さ 0.2mm の葉書は差し込めないが、

厚さ 0.1mm のコピー用紙は入る。
そんなに薄いパッキンとして手頃な材料は手元にない。
透明のシリコンシーラントを塗って乾かす、っていうのがスマートそうだが、ちょっとメンドクサイ。
とりあえず、C 部の対策を先にやっつけよう。

マスキングテープで形を決めて、

クリアフォルダに貼り付けてカット。

両面テープで貼付。
うむむ、ちょっとみすぼらしくなった。
お次は B 部。

材料はシリコーン伸びラップをチョイスして、図面の上に載せて直接カット。
透明だし少し粘りつくから、載せるだけでずれない。シリコーン伸びラップ最強!

ビニール被覆針金を 80mm ほどにカットして、

曲げた。

付けた。
ライトの胴回りが 115mm で、隙間 10mm 空けて取り付けているから、伸び代は 5mm。
もう少し引っ張った方がピッタリしたかもしれない。

完成図。
水玉模様の頬かむり。
どじょうすくいをやりそうでかわいいでしょ。
いや、ダサいなー。
まー、防水性はこれで大丈夫だろう。
(って、この記事は誰の参考にもならんなー)
- 関連記事
-
- チェーン給油台帳 (2023/03/06)
- クイックレバーの緩衝カバー製作【輪行用】 (2023/03/02)
- 6号車の配索(ケーブルルーティング)小修正 (2023/02/21)
- 7号車のチェーン交換 (2023/02/17)
- ボディバッグの閉め忘れ対策 (2023/02/13)
- Gentos XB-450B の防水対策(LEDヘッドライト) (2023/02/06)
- エコでエコ【手袋の補修】 (2023/02/01)
- ハンドルポストのボトルケージを横に移設【6号車】 (2023/01/28)
- フロントバッグ自作を考え中 (2023/01/17)
- マウスパッドの洗濯 (2023/01/15)
- 木工の爪痕 (2023/01/14)
スポンサーサイト

にほんブログ村