安威川ダムとその先を往く ポタ(その1)
- 2023/02/11
- 22:51
最近、近場アンド平地のポタが続いて、たったそれだけでも結構疲れたり。
これは脚力落ちてるんちゃうん?と心配になったので、今日は少し気合を入れて行こか!
本日のテーマは、
・安威川ダムのあの橋は沈んだか?
・府道46号線、車作トンネルの先を走る(特に採石場が見たい)
・未踏の峠を走る
の3つ。
なお、今回は路面と勾配 f/k/a 北摂ひっそりさんの記事を参考にさせて頂きました。(感謝)

府道46号線の安威川ダムに至る橋。
あの方とかあの方とかが試されていた左下の道とか、右上の道とかも気になるが、今日は先を目指す。
(誰?)

美しい堤体は既に完成している(と思います)。
基礎的な土木工事は終わって、これからは公園化する工事のフェーズになるのかな。

湛水状況はこんな感じ。
洪水吐のレベルよりまだかなり下だが、通常時の満水レベルはこれぐらいなんだろうか。
ダムの状況に満足して、下って、路面と勾配さんの記事を拝見して気になっていたゴルフ場の中の道へ。

車両通行止めの簡素な表示がある。
多分自動車対象だと思うが、念のため反対側に移動して、

この階段を

自転車担いで上った。
写真手前の階段を上ってきて、写真奥の舗装道路に進む。

大門寺トンネルの真上を越えて出てきたのは、さっきの車両通行止めを真っすぐ上がったところ。
つまり、さっきの所をそのまま上るのと同じなので、無駄に遠回りしたようだ。
そして、進むのは写真左の方向(赤地白抜き矢印の逆方向)。
いきなり急勾配でちょっと苔が生えていて、バランス崩すと痛い目に遭いそうな坂だったので降りて押した。

この右手の坂を押しあがってきた。
ちなみに、左の砂利道がほぼフラットなので、勾配はそれと比べてみていただきたい。
恥ずかしながら、この押し上がりで太腿にちょっと乳酸溜まった(所謂、脚がアガった)。

ゴルフ場の間を抜ける道。
厳重に浸入を阻んでいるゴルフ場もあるが、ここはうっかり入ってしまいそうな緩い守りなのが面白かった。

既にお昼にいい時間なので、彩都はなだ公園でお昼にしよう。
この記事を書きながら気付いたんだが、ここも「彩都」なの?
(「彩都」って箕面市のニュータウンだと思ってたんだが、ここは茨木市)

麓のキリン堂で買ったパンたち。
実は、キリン堂にパックの焼きそば(100円+税)があって、レジでお金を払う直前、
「あ、お箸も下さい」
って言ったら、置いてないと。
店員さんに謝って、カレーバーガーに替えさせてもらった。
(焼きそばパンもあったが、なんかそれは違うなと)

その近くにオオイヌノフグリがもう咲いてた。
ちょっと嬉しかった。
お昼を済ませて先に進むと、

大岩橋から例の
(仮称)車作スカイライン(正式名:「(付替)市道大岩車作線」)がすっきり見えてる。
前はもう少し見えにくかった気がするんだが。

そして例の橋。
完全に水没!
路面と勾配さんの記事によるとギリギリ寄り付けたということだが、残念ながら時すでにおすし。(お寿司食べたい)
橋にアプローチする道が、今更ながら露わに見えて残念。

上の写真と同じ場所から下流側(ダム方向)。
いい感じで水が溜まっているから、仕方ないね。

その先、車作橋から上流側。
こちらも、以前の「渓谷」感から「ダム湖の端」感に変貌していた。

車作トンネルを抜けて、権内水路に行ったときはここで左に下りた。
今日はいよいよここから先を辿る。
ここから先の安威川=竜仙峡は非常に美しい渓谷だ。(名前に従えば峡谷?)
が、
道幅が狭くてダンプトラックが結構走っているから、自転車停めて写真撮ってると邪魔になる。
だから、残念ながら全然撮れなかった。
やっと撮れたのは、

新名神高速道路の下を潜るまでの一番美しい区間が終わったあとのここ。
ま、「美しかったよ」という私の言葉を信じていただくしかない。

そして、ここを走りたかったのは採石場の山肌を見たかったから。
人工ジャパニーズ・グランドキャニオンのイメージなんだが、わかるかな?

採石場の設備と山肌をいい具合に組合わせた絵が撮りたかったが、邪魔にならないいい場所がなかった。
ま、「迫力あったよ」とだけ言っておこう。

採石場エリアが終わると、また違ったいい感じの風景が始まる。

徳圓寺。
桜が咲くと綺麗かもしれない。

そのすぐ先、青い看板を左に折れて、

少し走ると分かれ道。
左は清阪峠、右に行けば鎌倉の集落を通って狩待峠に行ける。
どちらも未踏で魅力的だったが…
というところで、眠くなったので残りは(その2)へ。
本日のルート(どっちの峠に行ったかバレバレだが)
なお、本日の気温は 12℃(車作トンネルの北)で、装束は、
・肌着上下
・ネルシャツ + フリースベスト(途中大半は着ず)+ ウィンドブレーカー
・薄手アンダータイツ + ワークマンのズボン
・耳あて + キルティング手袋 + 最後だけフリースネックウォーマー
でした。
←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村
これは脚力落ちてるんちゃうん?と心配になったので、今日は少し気合を入れて行こか!
本日のテーマは、
・安威川ダムのあの橋は沈んだか?
・府道46号線、車作トンネルの先を走る(特に採石場が見たい)
・未踏の峠を走る
の3つ。
なお、今回は路面と勾配 f/k/a 北摂ひっそりさんの記事を参考にさせて頂きました。(感謝)

府道46号線の安威川ダムに至る橋。
あの方とかあの方とかが試されていた左下の道とか、右上の道とかも気になるが、今日は先を目指す。
(誰?)

美しい堤体は既に完成している(と思います)。
基礎的な土木工事は終わって、これからは公園化する工事のフェーズになるのかな。

湛水状況はこんな感じ。
洪水吐のレベルよりまだかなり下だが、通常時の満水レベルはこれぐらいなんだろうか。
ダムの状況に満足して、下って、路面と勾配さんの記事を拝見して気になっていたゴルフ場の中の道へ。

車両通行止めの簡素な表示がある。
多分自動車対象だと思うが、念のため反対側に移動して、

この階段を

自転車担いで上った。
写真手前の階段を上ってきて、写真奥の舗装道路に進む。

大門寺トンネルの真上を越えて出てきたのは、さっきの車両通行止めを真っすぐ上がったところ。
つまり、さっきの所をそのまま上るのと同じなので、無駄に遠回りしたようだ。
そして、進むのは写真左の方向(赤地白抜き矢印の逆方向)。
いきなり急勾配でちょっと苔が生えていて、バランス崩すと痛い目に遭いそうな坂だったので降りて押した。

この右手の坂を押しあがってきた。
ちなみに、左の砂利道がほぼフラットなので、勾配はそれと比べてみていただきたい。
恥ずかしながら、この押し上がりで太腿にちょっと乳酸溜まった(所謂、脚がアガった)。

ゴルフ場の間を抜ける道。
厳重に浸入を阻んでいるゴルフ場もあるが、ここはうっかり入ってしまいそうな緩い守りなのが面白かった。

既にお昼にいい時間なので、彩都はなだ公園でお昼にしよう。
この記事を書きながら気付いたんだが、ここも「彩都」なの?
(「彩都」って箕面市のニュータウンだと思ってたんだが、ここは茨木市)

麓のキリン堂で買ったパンたち。
実は、キリン堂にパックの焼きそば(100円+税)があって、レジでお金を払う直前、
「あ、お箸も下さい」
って言ったら、置いてないと。
店員さんに謝って、カレーバーガーに替えさせてもらった。
(焼きそばパンもあったが、なんかそれは違うなと)

その近くにオオイヌノフグリがもう咲いてた。
ちょっと嬉しかった。
お昼を済ませて先に進むと、

大岩橋から例の
(仮称)車作スカイライン(正式名:「(付替)市道大岩車作線」)がすっきり見えてる。
前はもう少し見えにくかった気がするんだが。

そして例の橋。
完全に水没!
路面と勾配さんの記事によるとギリギリ寄り付けたということだが、残念ながら時すでにおすし。(お寿司食べたい)
橋にアプローチする道が、今更ながら露わに見えて残念。

上の写真と同じ場所から下流側(ダム方向)。
いい感じで水が溜まっているから、仕方ないね。

その先、車作橋から上流側。
こちらも、以前の「渓谷」感から「ダム湖の端」感に変貌していた。

車作トンネルを抜けて、権内水路に行ったときはここで左に下りた。
今日はいよいよここから先を辿る。
ここから先の安威川=竜仙峡は非常に美しい渓谷だ。(名前に従えば峡谷?)
が、
道幅が狭くてダンプトラックが結構走っているから、自転車停めて写真撮ってると邪魔になる。
だから、残念ながら全然撮れなかった。
やっと撮れたのは、

新名神高速道路の下を潜るまでの一番美しい区間が終わったあとのここ。
ま、「美しかったよ」という私の言葉を信じていただくしかない。

そして、ここを走りたかったのは採石場の山肌を見たかったから。
人工ジャパニーズ・グランドキャニオンのイメージなんだが、わかるかな?

採石場の設備と山肌をいい具合に組合わせた絵が撮りたかったが、邪魔にならないいい場所がなかった。
ま、「迫力あったよ」とだけ言っておこう。

採石場エリアが終わると、また違ったいい感じの風景が始まる。

徳圓寺。
桜が咲くと綺麗かもしれない。

そのすぐ先、青い看板を左に折れて、

少し走ると分かれ道。
左は清阪峠、右に行けば鎌倉の集落を通って狩待峠に行ける。
どちらも未踏で魅力的だったが…
というところで、眠くなったので残りは(その2)へ。
本日のルート(どっちの峠に行ったかバレバレだが)
なお、本日の気温は 12℃(車作トンネルの北)で、装束は、
・肌着上下
・ネルシャツ + フリースベスト(途中大半は着ず)+ ウィンドブレーカー
・薄手アンダータイツ + ワークマンのズボン
・耳あて + キルティング手袋 + 最後だけフリースネックウォーマー
でした。
- 関連記事
-
- 梅ポタと満願寺界隈探訪【満願寺界隈探訪編】 (2023/03/09)
- 梅ポタと満願寺界隈探訪【農業公園-水月公園編】 (2023/03/08)
- 背割堤と恵解山古墳からのー 120km (2023/03/04)
- 島巡りポタ (2023/02/19)
- 安威川ダムとその先を往く ポタ(その2) (2023/02/12)
- 安威川ダムとその先を往く ポタ(その1) (2023/02/11)
- リベンジ!例のスイーツ ポタ (2023/02/08)
- でっかい岩を見に行くだけのポタ (2023/02/04)
- それではちょっとユニバでも ポタ (2023/01/21)
- 車検ポタ(副題:梅は咲いたか) (2023/01/20)
- 諏訪神社と天皇池 ポタ(天皇池編) (2023/01/10)
スポンサーサイト

にほんブログ村