fc2ブログ

記事一覧

背割堤と恵解山古墳からのー 120km

先日、相方の提案で「しだれ梅と落ち椿」で有名な城南宮に行ってみた。クルマだが。

p230222_01.jpg
しだれ梅と
p230222_02.jpg
落ち椿


しっかり入場料を払ったが、開催期間初め頃だったので、開花状況は3分行ってるかどうかだった。
永沢寺の花しょうぶ園も、たつの市の世界の梅公園も、白井大町藤公園も、見頃になるまで無料なのに?

そのあと、この記事で訪ねた神足神社のすぐ近くにある勝竜寺城公園に立ち寄った。
そこの周辺地図に描かれていた「恵解山古墳いげのやまこふん」、近くを何度か通っているが、知らなかった。
これは行ってみるしかない。


ということで、前置きが長くなったが、昨日走ってきた。

p230303_01.jpg
平日とあってとっても空いた走りやすいなにわ自転車道、スズメさん達を眺めながら一休み。

p230303_02.jpg
久しぶりの淀川CR。

p230303_03.jpg
平日の淀川CRは迷惑ライダーも少なく(居ないわけではない)快適に走れる。

p230303_04.jpg
そして「さくらであい館」。
これまた空いていて、ゆったりできる。

≪背割堤≫
p230303_05.jpg
背割堤の桜並木はこれまで自転車禁止と思っていたが、河川敷の外周は自転車で走れることを発見。
左のスロープを下る。

p230303_06.jpg
木津川サイド。
思っていたより遥かに長く続いている。
これは満開になると凄そうだ。

p230303_07.jpg
背割堤先端到達!

p230303_08.jpg
宇治川サイド。
こっちの方が桜が近く感じられて好き。

それでは恵解山古墳を目指そう。

桂川を渡る最も近い橋、天王山大橋はサイクリングロードで下を潜ってから渡るのが定石。
なんだが、Google Mapsで徒歩ルートを検索すると、府道13号をそのまま走っても行けるようだ。
「徒歩ルート」を検索したのは、京都エリアでは自転車ルートが検索できないからだ。

実際行ってみると、自転車ではR478にも河川敷にも上がることができず、不本意ながら宮前橋まで迂回した。

≪恵解山古墳≫
p230303_09.jpg
ということで恵解山古墳到着。

後円部の天辺は失われて現代のお墓になっている。
そのお墓ができるより先に、山崎合戦で明智光秀が陣を置く際にそういう造作に変えた可能性がある。
解説板の記載↓
「後円部にある現在の墓地が棚田状に3段になっていることや、前方部に大きな掘り込みがあることも、光秀方が恵解山古墳に陣を置いたさいの造作である可能性があります。」

p230303_10.jpg
円筒埴輪がきれいに並べられている。

p230303_11.jpg
再現された武器埋納施設。
刀(片刃)、剣(両刃)、槍、短刀、大量の矢と、約700点の鉄製品が発掘された、とある。
三川が合流する要衝を押さえていた権力者の力が窺い知れる。

ちなみに、この恵解山古墳は乙訓古墳群おとくにこふんぐん(長岡京市のサイト)最大の古墳である。

p230303_12.jpg
展示されている復元模型。
右側造り出し部分の傍をよく見ると…

p230303_13.jpg
ハト?
なんか芸が細かいなー。

さて、ここで帰っても100km近くにはなる。
どうする?やめとく?

例えば嵐山とか… 12km?!
行けるやん。

≪嵐山≫
p230303_14.jpg
ということで、やってきました阪急嵐山駅。(輪行ではない)

嵐山へ来るのはほとんど自転車・原付・クルマ、電車で来たのは高校の時なので、場所すら覚えてなかった。
ふーん、ここにあったのね。

p230303_15.jpg
サイクリストのための記念写真用パネル。
※多分違います

p230303_16.jpg
中の島橋を渡って、

p230303_17.jpg
渡月橋♪
お久です~。

たまたまこのベンチが空いていたので利用したが、そのあと空いていた理由判明。

p230303_18.jpg
ハトが一斉に飛び立って、ベンチ隣の樹の上に結集。

糞の雨に見舞われては大変なので慌てて避難。
私の勢いに釣られたのか、隣の(樹から遠い)ベンチの外国人夫妻も避難。
いや、あんたたちは大丈夫やと思いまっせ。

p230303_19.jpg
中の島下流端にある「日中不再戦」の石碑。
ぜひそう願いたいものである。

p230303_20.jpg
渡月橋も、

p230303_21.jpg
上流側の貸しボートも大繁盛。

人のことは言えないが、まるでコロナが収束したかのような様相である。

さて、これ以上先に行くと距離的に帰れなくなる。
今日はここで終わりにしよう、と走り出した。

途中、道を間違えて地図を確認していて、見つけちゃいました。

≪ねじりマンポ≫
ねじれマンボ(ねじりまんぽ)は私の地元の名物と思っていたが、
p230303_22.jpg
大山崎にもあった!

p230303_23.jpg
説明看板。
「ねじり」は、螺旋状を意味するのではなく、鉄道を直角に横切らない、という意味なのね。

p230303_24.jpg
もの凄く低くて狭い。
地元の「ねじれまんぼ」なんてメじゃない。
サドルに胸を当てるように屈んで、腕を伸ばしてハンドルを握らないととても通れない。

p230303_25.jpg
反対側の出口。
こちらはコンクリートで四角く補強されている。
階段に手すりがあるために、自転車担いで出るのも一苦労だった。

ていうか、地元の人のための通路を面白半分で利用してごめんなさい。

p230303_26.jpg
大分疲れてきた。
休憩インターバルが普段の1時間からだんだんと短くなる。
いつのところで休憩。

このところサボっていたのにちょっと無謀な距離だったかもしれん。

100km過ぎた辺りから、膝とか股関節の外側とかが痛くなってきて、スピードも低下。
16km/hとか17km/hとか、もう20km/hが出せない。

こうなるとドーピングしかない。
「あれ」は無いか、あれはないか…

p230303_27.jpg
あった!
チェリオのジャングルマン。

自衛隊コラボの商品で、当たったのは大好きな海上自衛隊。
US-2のシルエットも載ってた。

カフェインの威力かプラシーボか、脚の痛みが少し減って、20km/h以上出せるようになった。
復活した。

p230303_28.jpg
大阪空港そば「下川原公園」の夕陽。
なんとかかんとか、ここまで帰ってきた。

お家に着いてメーターは120km。
サボっていた割にはいっぱい走れた。

満足じゃ。

なお、一晩明けた今、脚の痛みは無く、太腿の身が入ってみがいって(筋肉が疲労してこわばって)いるぐらいである。

今回のルート



関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村