fc2ブログ

記事一覧

梅ポタと満願寺界隈探訪【満願寺界隈探訪編】

昨日の記事の続き。

梅に満足したので、池田市から川西市を経て花屋敷つつじガ丘の坂道を上った。
いつもは雲雀丘の住宅地を迂回するので、下ったことはあっても直登は(確か)初めてだ(ったと思う)。
予想通りしんどかった。

p230308_21.jpg
ので、チェリオのジャングルマン自衛隊コラボでドーピング。
今回は陸上自衛隊バージョン。陸自なら体力回復には最強に違いない。

p230308_22.jpg
満願寺のサイクルラックに自転車を停めて、

p230308_23.jpg
お詣り。
花は全然無かった。
なお、参拝者は私の他に2人だけ。
これはこれでいい感じ。

p230308_24.jpg
今回気付いたんだが、いい感じの回廊がある。

p230308_25.jpg
その横に庭園と、左上にはゲートボール場っぽい広場と、そこへ入ってくる道が見える。
そんな道あったんやな。

p230308_26.jpg
お詣りを終えて入口に立っている地図を見ると、西多田方面に抜けられる?(地図上端)
試しに偵察に行ってみよう。

p230308_27.jpg
ゴルフ場沿いの坂を上って、少し下ると

p230308_29.jpg
進入禁止。
その右脇には、

p230308_28.jpg
階段と「車両等の進入ご遠慮下さい」。
ご遠慮しとこか。
てことで戻って、

満願寺の前を真っすぐ行った突き当りの「ふじガ丘」、地図上では行き止まりだが、面白い所ないかな。
p230308_30.jpg
上ってみた。

p230308_31.jpg
振り返ると、なんか一山越えてきた感。
ただし、下界の宝塚方面は見晴らせない。

p230308_32.jpg
外周沿いに上って、

p230308_33.jpg
行き止まり。

p230308_34.jpg
上縁部を水平に走るも、高い擁壁が築かれている。

p230308_35.jpg
面白いもの発見!
廃棄物が積まれているのではなく、何か見ようによっては「楽しいもの」が作って置かれている。

p230308_36.jpg
行き止まり。

p230308_37.jpg
出口に向かう最後の下り沿いに黄色い花。
やっと花が見られた。

ついでなので、先ほど満願寺で見た「ゲートボール場っぽい広場」に入る道も探してみよう。

p230308_38.jpg
行き止まり。

p230308_39.jpg
4回目のトライで

p230308_40.jpg
おおー!ここか?

p230308_41.jpg
と思ったが、長尾台ふれあい公園と宝塚大学グラウンドだった。コレジャナイ。
ちなみに、その向こうは老人ホーム。

敢えて地図を見ず、勘に頼って見つけようとしたが撃沈。
あとで地図を見たら、参拝で自転車を停めたすぐ近くに入る道があった。残念。

p230308_42.jpg
長尾台ふれあい公園にはいくつかのオブジェが置かれていて、奥歯のオブジェの所で休憩。
いや、真ん中が尖ってるから多分奥歯じゃないと思う。(ごめんね)
宝塚大学の宝塚キャンパスは芸術系なので、そこの学生さんの手になる作品なんだろう。

この界隈で何度か上っては下りしたので、脚の筋肉も満足したようだ。
不完全燃焼の心配も無くなったので、坂を下ってお家に帰ろう。
お疲れさまでした。

当日のルート




関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村