fc2ブログ

記事一覧

100均 ホワイトボード+ ホワイトボードマーカー

自転車のメンテナンスなどの作業をするときに、寸法や重量を測ってメモすることがままある。
これまでは、メモパッド(正方形のちょっと固めの紙を1辺だけ接着して積層したやつ)を使っていた。

私特有の悩みとして、捨てられない

一応、メンテの記録としてメモも写真に撮っているが、形があるものを捨てるのがとにかく苦手。
で、片づけるかというと、メモパッドはファイリングに向いていないので、積んどくだけ。

これではイカンということで、
w230309_01.jpg
ホワイトボード+ ホワイトボードマーカー(by 100均)。

ホワイトボード裏面の左右両端にマグネットが付いているので、冷蔵庫などに貼り付けられる。
自転車部屋に冷蔵庫は無いので、机の上に置いたり、作業している脇に置いたりして使う。

w230309_02.jpg
ホワイトボードマーカーのキャップにもマグネットが付いていて、ホワイトボードに貼り付けられる。
垂直に立てても落ちない程度にはくっつく。

w230309_03.jpg
さらに、マーカーのキャップにはイレイサ(米)/イレイザ(英)=字消しが付いており、別途買う必要は無い。

なお、勢いよくキャップを引っ張って、円筒形部分とマグネット&字消し部分がすっぽ抜けることがあった。
円筒形部分を掴んで引っ張るようにした方がよい。

100均の常で、早期にインクが無くならないかと疑っているが、そのときは大手メーカーの買えばいいし。

………

作業が終わって、ホワイトボードのメモが撮れていることを確認したら消す
整理できないメモの山がこれ以上積みあがることは、これで無くなるだろう。

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村