フロントリフレクター移設(のようなこと)
- 2023/03/11
- 19:33
些細なことだが6号車のフロントリフレクター(再帰反射鏡)。
この記事で改造したもの。

真ん前でケーブルが交差しているし、「アクセサリーホルダー」の黄色いツマミにはトートバッグも提げる。
これではここに着けていてもあまり有効でないから、移設を検討した。

とりあえず外して考える。

「0」が元の位置。
A: 多分リフレクタ的にはベストな位置だが、部屋に担ぎ上げるときここを握るので、邪魔になるから却下。
B: クランプとホースバンドの間隔が僅かに狭くて収まらないから却下。
C: ボトルケージごと結束バンドで縛るとボトルが引っ掛かるし、下を潜らせられる隙間が無いから却下。
全滅やん。
そもそも自転車に前部反射器(反射板)は道路交通法等に装着義務は無い。
※メーカーがBAAマークを貼付するには必要です。(併せ生産物賠償責任(PL)保険に加入も必要)
完成車には元々付いていることが多く、せっかくあるものを外したくないだけで付けていた。

じゃあ、再帰反射テープの「3M Scotchlite™ 反射テープ 680シリーズ(黒)」でも良いわけだ。
細かいのは、リムに貼ったりしたときの切れ端。
手頃な切れ端をチョイスして、

上図「A」の個所に、ロゴとのバランスをみて貼り付けた。

ハンドルを切って正面側。
点対称に貼った。

ストロボ撮影。
一応光るからいーんじゃないでしょうか。
「アルマイトの反射の方が光ってるやん」ていう指摘は禁止。
←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村
この記事で改造したもの。

真ん前でケーブルが交差しているし、「アクセサリーホルダー」の黄色いツマミにはトートバッグも提げる。
これではここに着けていてもあまり有効でないから、移設を検討した。

とりあえず外して考える。

「0」が元の位置。
A: 多分リフレクタ的にはベストな位置だが、部屋に担ぎ上げるときここを握るので、邪魔になるから却下。
B: クランプとホースバンドの間隔が僅かに狭くて収まらないから却下。
C: ボトルケージごと結束バンドで縛るとボトルが引っ掛かるし、下を潜らせられる隙間が無いから却下。
全滅やん。
そもそも自転車に前部反射器(反射板)は道路交通法等に装着義務は無い。
※メーカーがBAAマークを貼付するには必要です。(併せ生産物賠償責任(PL)保険に加入も必要)
完成車には元々付いていることが多く、せっかくあるものを外したくないだけで付けていた。

じゃあ、再帰反射テープの「3M Scotchlite™ 反射テープ 680シリーズ(黒)」でも良いわけだ。
細かいのは、リムに貼ったりしたときの切れ端。
手頃な切れ端をチョイスして、

上図「A」の個所に、ロゴとのバランスをみて貼り付けた。

ハンドルを切って正面側。
点対称に貼った。

ストロボ撮影。
一応光るからいーんじゃないでしょうか。
「アルマイトの反射の方が光ってるやん」ていう指摘は禁止。
- 関連記事
-
- ドラレコのボタン表示明瞭化 (2023/03/29)
- 箱作り(道具の整理) (2023/03/22)
- ミニ・スポルティーフ爆誕(タイヤ替えただけ) (2023/03/19)
- プラチナ ペイントマーカーの再生 (2023/03/18)
- 4段引き出しケースをプチ改造【100均】 (2023/03/15)
- フロントリフレクター移設(のようなこと) (2023/03/11)
- チェーン給油台帳 (2023/03/06)
- クイックレバーの緩衝カバー製作【輪行用】 (2023/03/02)
- 6号車の配索(ケーブルルーティング)小修正 (2023/02/21)
- 7号車のチェーン交換 (2023/02/17)
- ボディバッグの閉め忘れ対策 (2023/02/13)
スポンサーサイト

にほんブログ村