ミノウラ PC-500(ボトルケージ)レビューとカスタム
- 2023/03/12
- 20:33
室内で自転車の置き場所を入れ替えていて、うっかり倒してしまった。

被害状況。
7号車で愛用している OGK KABUTO PC-2 で肝心要のクランプ部分がパックリ(泣)
5号車の PC-2 が割れたのは修理したが、ここは大きな力が掛かるので修理できない。

一方、取り外したあとのフレームを見ると、4か所に傷。

PC-2を裏返してみると、丸いチューブのフレームに沿うように黄色で囲んだ4か所が飛び出している。
7号車は角ばったフレームで取付面平坦だからなー。
なお、補修はしない。(キッパリ)
機能・デザインとも大変気に入っているので同じものをネットで探したが、同じ色が無かったり高かったり。
廃版になったんだろうか。残念。
後釜に抜擢したのがこれ。

MINOURA(ミノウラ) PET-Cage 500ml用 PC-500-SL(シルバー)。
名称が「ペットケージ」なので、間違いなくペットボトル用。

さすがミノウラさんだけあって、溶接ビードが非常に美しい。

台座の中央部でアルミ線が突き合わせてあり、爪で撫でると引っ掛かる。
ペットボトルを挿し込むときに引っ掛かる感触は無いが、仮にラベルが破れてもペットボトルは使い捨てだし。

付けてみると、OGKのPC-2はボトル底がヒンジ合わせ面とツライチだったが、PC-500は少し前寄り。
普通の太さの500mlペットボトル「白ぶどう」で試すと、スルッと入ってスルッと抜ける。
左右に振るとグラグラする。
締め付け=保持力がちょっと弱い。

同じ500mlでもちょっと細めのジャングルマンは、

隙間が空いてしまう。
ちょっと強めにブレーキを掛けると、ペットボトルミサイル発射は待ったなしだろう。
このままでは使えないので…
えー?DIYですかー(*´∀`*)
少し手で押して狭めてもよいが、ちょっと趣向を変えてみよう。

取り出だしましたるは100均のアルミワイヤー(Φ2)。
オレンジか赤が欲しかったが売ってなかったので、ブラウンでいいか。

適当に600mmの所にマスキングテープで印を付けて

巻き始めたが、束を潜らせながら巻くのは結構難しい。
この部分は力が入れやすいようにフレームに装着して作業した。

600mmの印まで来た時点で、巻いた長さは65mm(外法)。
巻く長さの約10倍で足りるようだ。
残り35mmなので、更に400mmの所でカットして、

巻けた。

余ったのは30mm。

この段階で、ジャングルマンを入れたときの隙間は無くなった。

白ぶどうのグラつきもほぼ解消した。

「発射」防止のため天辺も巻く。
こちらはスペースが狭いので、フレームから外して作業。
外法55mmの範囲に巻きたい。
アールが小さい(外側の巻きに隙間が出る)ので、アルミワイヤーは若干短い500mmにカットした。
ほぼピッタリで、余ったのは5mmほど。

白ぶどうを入れてみると、抜くときに少し「コツン」と当たる。
多分大丈夫。
これでもダメなら手で押して少し曲げよう。(結局それか)
7号車はハンドルポストにもアジャスタブル・ボトルケージ(TOPEAK Modula)を付けているので、ボトルに応じて使い分ければいい。

なお外観。
シルバーのワイヤーにした方が良かったかもしれん。
←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

被害状況。
7号車で愛用している OGK KABUTO PC-2 で肝心要のクランプ部分がパックリ(泣)
5号車の PC-2 が割れたのは修理したが、ここは大きな力が掛かるので修理できない。

一方、取り外したあとのフレームを見ると、4か所に傷。

PC-2を裏返してみると、丸いチューブのフレームに沿うように黄色で囲んだ4か所が飛び出している。
7号車は角ばったフレームで取付面平坦だからなー。
なお、補修はしない。(キッパリ)
機能・デザインとも大変気に入っているので同じものをネットで探したが、同じ色が無かったり高かったり。
廃版になったんだろうか。残念。
後釜に抜擢したのがこれ。

MINOURA(ミノウラ) PET-Cage 500ml用 PC-500-SL(シルバー)。
名称が「ペットケージ」なので、間違いなくペットボトル用。

さすがミノウラさんだけあって、溶接ビードが非常に美しい。

台座の中央部でアルミ線が突き合わせてあり、爪で撫でると引っ掛かる。
ペットボトルを挿し込むときに引っ掛かる感触は無いが、仮にラベルが破れてもペットボトルは使い捨てだし。

付けてみると、OGKのPC-2はボトル底がヒンジ合わせ面とツライチだったが、PC-500は少し前寄り。
普通の太さの500mlペットボトル「白ぶどう」で試すと、スルッと入ってスルッと抜ける。
左右に振るとグラグラする。
締め付け=保持力がちょっと弱い。

同じ500mlでもちょっと細めのジャングルマンは、

隙間が空いてしまう。
ちょっと強めにブレーキを掛けると、ペットボトルミサイル発射は待ったなしだろう。
このままでは使えないので…
えー?DIYですかー(*´∀`*)
少し手で押して狭めてもよいが、ちょっと趣向を変えてみよう。

取り出だしましたるは100均のアルミワイヤー(Φ2)。
オレンジか赤が欲しかったが売ってなかったので、ブラウンでいいか。

適当に600mmの所にマスキングテープで印を付けて

巻き始めたが、束を潜らせながら巻くのは結構難しい。
この部分は力が入れやすいようにフレームに装着して作業した。

600mmの印まで来た時点で、巻いた長さは65mm(外法)。
巻く長さの約10倍で足りるようだ。
残り35mmなので、更に400mmの所でカットして、

巻けた。

余ったのは30mm。

この段階で、ジャングルマンを入れたときの隙間は無くなった。

白ぶどうのグラつきもほぼ解消した。

「発射」防止のため天辺も巻く。
こちらはスペースが狭いので、フレームから外して作業。
外法55mmの範囲に巻きたい。
アールが小さい(外側の巻きに隙間が出る)ので、アルミワイヤーは若干短い500mmにカットした。
ほぼピッタリで、余ったのは5mmほど。

白ぶどうを入れてみると、抜くときに少し「コツン」と当たる。
多分大丈夫。
これでもダメなら手で押して少し曲げよう。(結局それか)
7号車はハンドルポストにもアジャスタブル・ボトルケージ(TOPEAK Modula)を付けているので、ボトルに応じて使い分ければいい。

なお外観。
シルバーのワイヤーにした方が良かったかもしれん。
- 関連記事
-
- マウスパッド BUFFALO BPD04GYA (2023/05/04)
- 努力してみた【ヘルメット】 (2023/04/26)
- ドラレコ「NAGAOKA movio MDVR306FHD」レビュー (2023/04/23)
- ダイソー「ブロアー」のレビューと補修 (2023/03/20)
- 中華シフター DL-M308 (2023/03/17)
- ミノウラ PC-500(ボトルケージ)レビューとカスタム (2023/03/12)
- 100均 ホワイトボード+ ホワイトボードマーカー (2023/03/10)
- TANITA体組成計 FitScan(FS-400)の追加レビューと愛車体重測定 (2023/02/28)
- 7号車のチェーン伸びが早すぎる【ESR PURSUER】 (2023/02/10)
- LEDライト Gentos XB-450B【210ルーメン】 (2023/02/07)
- ヘッドライトを考える(Gentos XB-450B購入と絡めて) (2023/02/05)
スポンサーサイト

にほんブログ村