fc2ブログ

記事一覧

ミニ・スポルティーフ爆誕(タイヤ替えただけ)

大仰なタイトルとは裏腹に、恒例の6号車タイヤ交換を実施した。
前回とは逆の、Maxxis Torch 20x1 3/8(37-451)からDURO Stinger 20×1 1/8への交換だ。

上記リンク先で書いたように、Schwalbeのチューブに「嫌ーな兆候」が見られたため、
t230313_02.jpg
IRCのチューブ WO20×1 1/8(28-451 仏式バルブ40mm)を調達した。
上の写真はAmazonに出店している「めんてやWEB事業部」から送られてきた商品の梱包内容。
メーカーのパッケージは平たく畳んで下に敷き、取り出した中身はビニール袋に密封し直してある。
こうすることで外箱が薄くなって家のポストに突っ込めるという、面白いアイディア。嫌いじゃない。

e230319_01.jpg
前輪の前後ローテーション目印=白い点(矢印)は、2個のMAXXISから、今回は1個のStingerへ。
トレッドを目視で比較しても白い点1個のStingerの方が減っていたので適切だ。
白い点は掠れていたので、昨日の記事で復活させたペイントマーカーで上塗りしている。

e230319_02.jpg
念のため、7か月前に「嫌ーな兆候」を見せていたシュワルベのチューブを見なおすと、治ってる
でも、このメーカーの古いチューブは塑いという先入観があるので、やっぱり換えておく方が精神衛生上よい。

e230319_03.jpg
前にもやったかもしれんが、MAXXISとDUROの太さ比較。
← 交換後のDURO Stinger(フロント) | 交換前のMAXXIS Torch(リア) →

e230319_04.jpg
トレッド正面から。(手ブレすまぬ)
明らかに太さが違う。

e230319_05.jpg
後輪もStingerに替えた。
白い点は2つ。

e230319_06.jpg
チューブの重量比較。
新しいIRCは100gr/1本。(密封のビニール袋含む)
元のシュワルベは105gr。
前にシュワルベを測ったときは110grだったが、まあ、精度がその程度の秤なので勘弁。

なお、タイヤ交換後の車重を計測したところ、11.4kg。
ここで測ったときは11.2kgだったので、200gr増量?!
MAXXIS Torchの公称重量は349grで、DURO Stinger実測重量は245grだから、200gr軽いはずなのに?

種を明かすと、今回の車重には空気入れとサドルバッグ、ライトに加え、携帯工具とダイヤル錠も込み。
ダイヤル錠は80grなので、携帯工具が320grってことかな?(面倒なので未計測)

重量は大差なくても転がり抵抗は減るはずだし、もしかすると空気抵抗も減る… といいな。

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村