fc2ブログ

記事一覧

なんとなく春を感じるポタ

昨日はガッツリ雨。
今日はなんとか天気が持ちそうな予報。
とはいえ、行きたい所は特に無いし、長距離走れる気がしないし、今日は薄っすら寒いし。





そう、チャンチンは早めに確認しておかないと!

ということで出発。

p230408_01.jpg
当地界隈は最早葉桜。武庫川河川敷も例外ではない。

p230408_02.jpg
葉桜の小径、と書けば少しはいい雰囲気に思えるんじゃないか。

ギューンと尼崎閘門(尼ロック)へワープして、
p230408_03.jpg
チャンチン…
あれ?
葉が出揃ってないのに緑になり始めている。
今年は当たり年ではないようだ。

でも、
p230408_04.jpg
この星のカナメモチは良い感じに色づいている。
花言葉も『賑やか』だし。(関係ない)
これから、綿棒の束のような蕾が開くと遠目にはカリフラワーのようにきれいになるし。(たとえ方っ!)

p230408_05.jpg
ツルニチニチソウもいっぱい咲いているし。

p230408_06.jpg
なんか知らん若葉もちょっとかわいいし。

p230408_07.jpg
この際、松の花だって愛でてやる。

尼ロックエリアを出て末広町1丁目交差点には
p230408_08.jpg
満開のシバザクラ。

西堀運河沿いには
p230408_09.jpg
コベルコ重機の森(勝手に命名)。

いやー、無理やり盛り上がろうと努力しても、風が強くて、微妙に気温が低くて、モチベーションはイマイチ。

あてもなくヨンサン(国道43号線)を西進していたら、深江交差点の直進困難トラップに捕まって、
p230408_10.jpg
そのまま流されて深江大橋を渡ると、真新しい自転車レーンができてた。(写真は折り返し方向)
この頃になると陽も射してきて幾分快適に。
だが風は相変わらず強い。

雨雲レーダーをチェックすると、あと2時間後には雨雲がやってくる。
深追いは禁物。
近くの阪急オアシス(スーパーマーケット)でパンを調達。

p230408_11.jpg
天上川沿いを上って、

p230408_12.jpg
岡本公園(岡本梅林)。

梅の花はとっくに終わって
p230408_15.jpg
実が成りはじめている。

ちなみに、ここに設置されている説明板によると、
“昔から、「梅は岡本、桜は吉野、みかん紀の国、栗丹波」と唄われた岡本梅林の起源は明確でないが、山本梅崖の「岡本梅林記」に羽柴秀吉の来訪が記されているところよりかなり古くから存在していたようである。”(原文ママ)
だそうで、吉野の桜の向こうを張る勢いだったようだ。

花が無いから閑散としているが、そこが狙い。
p230408_13.jpg
ほぼ貸し切りで阪急オアシスのパンを食する。
「レーズンくるみ」と「串付きウインナーロール」。
どっちも美味い。
オアシスは弁当もパンも美味しいんだよねー。

美味しいのを食べたらモチベーションがアップしてきたのに、
p230408_14.jpg
西の空がウォーミングアップを始めている。
雨雲レーダーによると、1~1.5時間後に降り始めるようだ。

さあ下って帰ろう、と思ったら「岡本八幡神社」の看板があったので、
p230408_16.jpg
お詣り。

今度こそ帰ろう。

と、30分も走らない内に、陽は射しているのに雨。
p230408_17.jpg
お誂え向きに公園があったので、東屋で雨宿り。

p230408_18.jpg
雨雲をバックに日を浴びた葉桜。
うん、組み合わせがむちゃくちゃやね。

ほどなく雨は止んで、走り出すと、
p230408_19.jpg
満開のベニバナトキワマンサク。

p230408_20.jpg
さらに行くと、サツキも満開。
もう完全に春。

って楽しんでたら、
p230408_21.jpg
まーた雨。
最初、写真奥の屋根で雨宿りしてたんだが、吹き降りで屋根の用をなさず、階段下の東屋に避難。
このあとまた陽が射してきたので走り出したが、家に帰るまでパラついたり止んだりの繰り返し。
尤も、自転車を家の中に片付けるになんら問題ない程度の濡れ方(ていうか殆ど濡れてない)で済んだ。

50kmに満たないポタだったが、体調はシャキッとした。
春が感じられた。

まあ、行って良かった。

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村